更新日: 2019.01.07 その他暮らし

小学生の教育、どう選ぶ? 塾、通信教育、家庭教師、無駄にならない選び方のポイント

小学生の教育、どう選ぶ? 塾、通信教育、家庭教師、無駄にならない選び方のポイント
小学生になると聞こえてくる「○○ちゃんは塾に行っている」。
 
学力低下がニュースになり、学校の勉強だけでは不安、せめて学校の勉強には遅れないようにしたい、と思う保護者は少ないでしょう。
 
うちも塾に、と思うけれど、塾や通信教育、家庭教師など、学校外の教育方法はさまざま。安くない費用もかかるのだから、子どもにとって効果的な方法を選ぶためには、どんなポイントがあるのでしょうか。
 
FINANCIAL FIELD編集部

Text:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

学校外の教育費、どのくらい使っている?

小学生では、ほとんどの子どもがなんらかの習い事をしていますが、そのうち、塾や通信教育に使われている費用はどのくらいなのでしょうか。
 
「平成28年度子供の学習費調査の結果について」(文部科学省)によると、子ども一人あたりにかかる学校外活動費(塾や習い事にかかるお金)の、1年間の総額は公立小学校で約21.8万円。私立小学校では、約61.3万円となっています。このうち、塾などにかけている「補助学習費」は公立小学校で8.3万円、私立小学校は30.5万円です。
 

学習塾、通信教育、市販の問題集、みんな何を選んでいるの?

一口に補助学習といっても、学習塾や通信教育のほか、家庭教師、プリント教材などさまざまなものがあります。ベネッセ教育総合研究所の第5回学習基本調査によると、小中学生の学校外の学習時間は、2006年から延び続け、2015年の平日の平均学習時間は小学生で95.8分、中学生で90分です。
 
そのうち、小学生については「学習塾に通っている」が39.0%、「市販の問題集や参考書を使っている」が35.2%、「通信教育」が20.7%でした。
 

結果が出る勉強方法選びは、子どもにあわせて!

塾を選ぶにしても、通信教育にしても、お金をかけて勉強するのだから、子どもがやる気をもって臨み、結果が出る方法を選びたいものです。そのポイントは、子どもの性格や適正にあわせる、ということ。子どもの適正にあっていれば「勉強が楽しい!」につながり、結果が出ます。
 

・みんなと一緒だからがんばれる! 「学習塾」

学習塾は、学校のお友達も通っており、みんなで一緒に授業を受けるスタイルが一般的。競争心があったり、周囲に影響されやすいタイプのお子さまにぴったりです。ただ、みんな一緒に進んでいくので、自分から質問できる積極性がないお子さまや、過去の勉強内容が理解できない場合は、勉強自体が嫌いになる傾向を強めてしまいます。
 
その場合は、個別指導塾も選択肢に入れてみましょう。部活動をがんばっていて、勉強時間がとりにくかったり、マイペースで進めたほうが理解できるタイプのお子さまも、個別指導なら結果につながりやすい傾向があります。その子にぴったりの勉強方法なども教えてもらえ、自分なりのやり方が身につけば、自宅での学習も変わるでしょう。
 

・コツコツ、マイペースでやりたい! 「通信教育」

テレビCMでも気になる通信教育は、全国規模で積み上げられたデータに基づくカリキュラムが強み。要点を押さえながら、短時間で勉強できるよう工夫されています。学校の教科書にあわせたカリキュラムが選べ、学校のペースにあわせて進められるのもポイントです。タブレットタイプの教材も増えており、プリントなど紙の資料が増えず、整理整頓しやすいのもメリットでしょう。
 
通信教育は、自分で集中できる環境と目標が作れ、コツコツと自分のペースで進めたい、というお子さま向けの学習方法。計画を立てて進める、という訓練にもつながり、自発的に勉強するようになった、というお子さまも多いようです。
 
ポイント制やゲーム的な要素など、楽しみながら進められるようプログラムされていますが、自分でペースを作っていかなければ進まないのは大きなデメリットです。親がいくら言っても進められない、という状況に陥りやすくなります。相対的な学力やライバルの存在も感じにくいので、お友達に影響されやすいタイプや、集中力が持続しにくいお子さまには不向きです。
 

・市販の問題集、参考書

できるだけお金をかけず、自分で勉強させたい、と思ったとき、最初に考えるのが市販の問題集や参考書の利用です。小学生の間であれば、親が教えることもできます。書店には多くの問題集があり、さまざまな子どもに対応できるようになっています。
 
市販の問題集を使うデメリットは、授業の進行にあった内容になっているか、また、子どもがちゃんと理解できる内容になっているか、を親が判断しなくてはならない、ということ。また、解答や解説など、親のフォローが非常に重要です。子どもにあわせて、勉強をみてあげる時間がとれない場合は、子どもだけで勉強させるのはとてもむずかしいかもしれません。
 
親子コミュニケーションの一環として、じっくり子どもと取り組みたい、という場合であれば、子どもの今の理解状況がわかるので、おすすめです。いくつかの問題集をやってみながら、お子さまにぴったりのスタイルを一緒に探していきましょう。
 
小学生の時代は、その後の中学校、高校の学習の基礎になる大切なとき。基礎を身につけるための学習として、学校外の学習方法を検討するときは、お子さまのタイプを十分考慮して、一番、ぴったりのやり方を選択してあげてください!
 
出典
文部科学省 平成28年度子供の学習費調査について
ベネッセ教育総合研究所「第5回学習基本調査」
 
Text:FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集