更新日: 2023.11.21 その他暮らし

現金は普通郵便で送ってはいけない! お金を郵便で届けるにはどうしたらいい?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

現金は普通郵便で送ってはいけない! お金を郵便で届けるにはどうしたらいい?
現金を郵送しないよう、注意喚起する文言が書いてあるところを、郵便局などで見かけたことはないでしょうか。このような文言は、レターパックの封筒などにも印刷されています。
 
実際にお金を先方に送る必要があり、特に郵便などしか方法がないとき、日本郵便株式会社では「現金書留」と「郵便為替」を利用することができます。今回はこの2種類の違いを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

なぜ普通郵便で現金を送ってはいけないのか

「普通郵便で現金を送ってはいけない」という旨は、法律によって定められています。
 
また違う観点で考えると、仮に現金書留や郵便為替以外の方法で現金を郵送してしまうと、郵送中に紛失した場合などに対応できません。また近年は「レターパックで現金を送れ」と指示する詐欺などが横行しており、受取人の受領印や、郵便局での現金化がそれを防ぐと期待されています。
 
現金を普通郵便などで送ってはいけないのは、皆さんのお金を安全に郵送するためです。
 

現金書留と郵便為替の違い

現金をそのまま相手に送りたい場合は、現金書留を選択します。
 
郵便為替は、その名のとおり為替なので、現金に換えられるチケット(普通為替証書・定額小為替証書)を郵送するイメージです。その際は受け取った相手も、郵便局で現金化する必要が生じます。
 
この項では、現金書留と郵便為替の郵送にかかる費用や仕組みなど、2つの違いを見ていきましょう。
 

現金書留で現金を郵送する方法と手順

現金書留用の専用封筒は、1枚21円(2023年11月現在)で、郵便窓口で購入できます。のし袋も入るサイズの封筒です。
 
この封筒に「届け出先の情報(郵便番号・住所・名前・電話番号)」と「依頼主の情報(郵便番号・住所・名前・電話番号)」を記入し、現金を入れ、封をしたら、割り印を2ヶ所に押します。
 
郵便窓口では、封筒に入れた「在中金額」の申し出をします。そうすることで万が一紛失した場合、実損額が保障されます。この封入する金額によって郵便局に支払う手数料が異なります(基本料金480円)。
 
高額になるほど手数料も高くなりますが、賠償されるのは申告した金額なので、正直に申し出ましょう。このとき、重量に応じた郵便料金も併せて支払います。
 
支払い後は領収証と一緒にお問い合わせ番号(追跡番号)も渡されるので、なくさないよう、先方が受け取るまで手元に保管しましょう。受取人には、原則として配達員が直接配達します。受け取るには受領印が必要になり、不在の場合は、不在票のみが届けられます。
 
ご祝儀、不祝儀、お見舞いなど、のし袋に入れて手渡すべきお金を郵送する場面では、この「現金書留」を選ぶとよいでしょう。
 

郵便為替

郵便為替を利用する際は、相手に郵送したい金額と手数料を、郵便窓口で支払います。引き換えに為替証書が発行されるので、それを封書で郵送します。受け取った相手はそれを郵便局に持っていき、現金に換えることができます。なお、有効期間は発行日から6ヶ月です。
 
また、郵便為替には普通為替と定額小為替の2種類があります。裁判所や役所関連などの公的な書類の取り付けには、定額小為替を使う場面が多いです。
 
定額で50円、100円、150円、200円、250円、300円、350円、400円、450円、500円、750円、1000円の12種類があり、この12種類を組み合わせて必要な額の分を用意する必要があります。
 
1枚発行するごとに200円手数料がかかりますので、できるだけ枚数がかからない組み合わせで、合計金額がぴったりになるようにします。
 
一方、普通為替は最大500万円まで発行可能ですが、発行手数料は金額に応じて異なり、高額になるほど手数料も高くなる仕組みです。1枚当たりの金額は10万円以下でなければならず、送金額は、1枚当たり5万円未満であれば550円、5万円以上であれば770円となります。
 

まとめ

個人間の現金送付が必要な場合は現金書留を、公的な、またはビジネスにおける現金送付の際は普通為替を使う、と覚えておけばよいでしょう。
 

出典

日本郵政「書留」
日本郵政「為替」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集