更新日: 2023.12.08 その他暮らし

結婚式のために100万円準備しています。ご祝儀をもらえれば300万円くらいの式を挙げられますか?

結婚式のために100万円準備しています。ご祝儀をもらえれば300万円くらいの式を挙げられますか?
結婚式を挙げるために、どのくらいの費用がかかるのか具体的にイメージできていない新郎新婦も多いのではないでしょうか。「100万円の貯金にご祝儀を加えれば300万円くらいの結婚式を挙げられるのだろうか」「結婚式の費用が足りない場合はどうすれば良いのか」などの疑問を持つ新郎新婦もいることでしょう。
 
本記事では、結婚式にどのくらいの費用がかかるのか、ご祝儀以外に結婚式の費用に充てられるお金について解説します。その他にも、結婚式の費用が足りない場合の対策として、お金をためる方法もまとめているので参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

結婚式にかかる費用は平均331万7500円

結婚式場・結婚準備の口コミサイト「みんなのウェディング」が行った調査によると、結婚式(挙式+披露宴)にかかった費用は平均331万7500円とのことです。結婚式にかかった費用の最終的な総額を割合で見てみると、もっとも多いのは301~400万円の30.8%、次に401~500万円の24.0%、201~300万円の18.3%の順になっています。
 
また、51万円~100万円は7.7%と、費用をかけずに結婚式を行っている新郎新婦もいます。あらかじめ結婚式にかけられる予算が決まっているのなら、プランの内容や招待客の人数を見直すなどすれば、費用をおさえることはできるでしょう。
 

ご祝儀としてもらえる金額

結婚式で招待客からもらえるご祝儀を費用に充てることが可能です。一般的に友人や同僚、上司からのご祝儀は2~5万円、親族になると3~10万円、それ以上の金額をもらえる可能性も高いです。
 
ご祝儀の金額はどのくらいになるのかは、新郎新婦との関係性によって変わってきます。結婚式に招待しているのは友人よりも親族が多ければご祝儀が多くなる、その逆で友人・同僚が大半であれば少なくなることを想定できるでしょう。
 

ご祝儀以外にも親から資金援助を受けられる場合がある

新郎新婦の貯金ともらえるご祝儀以外にも、結婚式の費用を親が援助してもらえることがあります。「みんなのウェディング」の調査では、親から結婚費用の援助を受けた平均額を111万833円と伝えています。
 
その中でも、親から受けた援助が160万円だった新郎新婦が3割以上いるなど、結婚式にかかる費用平均340万7500円なら4~5割はカバーできることになります。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

結婚式の費用を効率良くためる方法

結婚式にかかる費用の平均は340万円を超えていますが、新郎新婦の貯金やもらえるご祝儀、親からの援助だけでは足りない場合、以下の方法にてお金をためてみてください。
 

●支出を減らして貯金に回す
●毎月の支出の内容を見直す

 
結婚式を挙げるという目標があれば、お金をためるモチベーションにもつながるでしょう。結婚式の費用が確実に足りない、足りない可能性が高い状況なら、いますぐお金をためることを実行してください。
 

先取りして貯金に回す

毎月の給料の中から残ったお金を貯金するのではなく、あらかじめためる金額を決めておくと良いでしょう。給料日になったら最低限の生活費を差し引いたら、預金口座へ入金するなどしてください。支出の管理をうまくできる自信がない場合、自動積立、給与から天引きされる社内預金といった方法を利用すれば、強制的に先取り貯金が可能です。
 

毎月の支出の内容を見直す

毎月の支出の内容を見直してみて、無駄はないのか、節約できるものはないか検討してください。積極的に見直したいのが固定費で、携帯電話の料金、家賃、保険料、サブスクリプションサービスといったものが挙げられます。
 
例えば、携帯電話の契約プラン、保険契約の見直し、利用頻度の低いサブスクリプションサービスを解約するなどすれば、その分を貯金に回せます。
 

ご祝儀や親からの援助を利用して納得できる式を挙げよう

結婚式にかかる費用は平均331万7500円という調査結果が出ています。しかし、必ずしも平均どおりの費用がかかるわけではありません。どのような結婚式を挙げるのか、招待客の人数や新郎新婦との関係性によって、上回るケースもあれば下回るケースもあります。
 
結婚式を挙げると決めたら、式場で費用を詳しく見積もってもらってください。そのうえでご祝儀はどのくらいもらえそうか、親からの援助を受けられそうか確認しましょう。確認した結果、新郎新婦の貯金だけでは足りない場合は、適切な方法で結婚費用をためることを検討してください。
 

出典

みんなのウェディング 結婚にかかる平均費用は?新婚旅行や親の援助金までリアルなお金事情を調査

みんなのウェディング ご祝儀の金額相場はいくら?結婚式で包むべきご祝儀の金額を友達、同僚、上司、部下、兄弟など関係性×年齢別に紹介

 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集