更新日: 2023.12.13 その他暮らし

7歳の甥にお年玉「3000円」は少ないですか? 親戚が多くてお正月の支出がつらいのですが、平均はどのくらいなのでしょうか…?

7歳の甥にお年玉「3000円」は少ないですか? 親戚が多くてお正月の支出がつらいのですが、平均はどのくらいなのでしょうか…?
コロナが落ち着いてきた今年は、年末年始に親族で集まるという人も多いでしょう。親戚同士でお正月に集まるとなったとき、「子どもにお年玉を渡そうと思っているけれど、他の人は一体いくら子どもにあげているのだろう」「7歳の子に3000円って少ない?」などと気になりますよね。
 
そこで本記事では「お年玉の相場はどれくらいなのか」を解説し、「親戚からもらったお年玉の使い道はどうしているのか」について紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

お年玉の相場はどのくらいなの?

株式会社インテージが2022年に行ったお年玉調査の結果、一番多かった価格帯は以下の通りとなりました。

●未就学児~小学校低学年は「3000円以下」
●小学校高学年は「3001~5000円」
●中学生・高校生・大学生は「5001~1万円」

この結果を見ると、7歳に3000円という金額はおおよそ一般的だと言えるでしょう。そして、未就学児から小学校低学年、小学校高学年、中学生と少しずつお年玉を渡す金額が上がっています。
 
なお、ここでは年齢別のお年玉金額の調査結果をお伝えしましたが、お年玉を親戚間でやり取りする際には、注意が必要です。お年玉のもらいすぎやあげすぎといった不公平感を生んでしまう可能性があるからです。親戚間でお年玉を交換するときには、事前に親戚同士でお年玉の金額を話し合っておくのが良いでしょう。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

小学生・中学生のお年玉の使い道は?

株式会社バンダイが2020年に行った「小中学生のお年玉に関する意識調査」によると、小学生・中学生のお年玉の使い道は図表1の通りとなっています。
 
図表1

株式会社バンダイ バンダイこどもアンケートレポート Vol.256「小中学生のお年玉に関する意識調査」結果より筆者作成
 
貯金は小学生・中学生で男女共に1位という結果となりました。さらに使い道2位のゲームに関しては、2022年欲しいクリスマスプレゼントに1位にランクインしているほどの根強い人気です。この使い道ランキングTOP3は前回の2018年調査と変動がなく、安定して人気の使い道だと言えるでしょう。
 
しかし、お年玉を子どもが全額好きに使うというわけではないようです。先ほどの「小中学生のお年玉に関する意識調査」によると、お年玉を全額使える小学生は全体の27.2%で、半額未満が48.7%を占めています。
 
中学生の場合はお年玉を全額使える割合が48.0%と多くなっていますが、半額未満だという子も32.7%います。大きくなるまでは親がお年玉を管理するパターンが多くなっていることが分かります。
 

親がお年玉を預かったときの使い道は?

では、子どもにお年玉を全額渡さないという親は、お年玉の管理をどのように行っているのか、住信SBIネット銀行の「お年玉に関する意識調査 2021」によると以下の結果となっています。

●円普通預金 71.1%
●現金のまま保管 20.1%
●円定期預金 11.8%
●投資信託(ジュニアNISA含む) 9.0%
●株 6.4%

円普通預金で貯金する人が多い一方で、投資信託や株といった金融商品に投資する人もいることが分かります。少しでも資産を増やして、子どもの将来に役立てていけるようにしたいという人が多いと言えるでしょう。
 

お年玉調査の結果を参考にお年玉の金額を決めよう

お年玉を渡す目安としては、未就学児~小学校低学年は3000円以下、小学校高学年は3001~5000円、中学生・高校生・大学生は5001~1万円が多くなっています。
 
しかし、この金額はあくまで参考とし、親戚同士でお年玉をやり取りする際には、お年玉の金額でもめることのないよう事前に話し合っておくのが良いでしょう。
 

出典

住信SBIネット銀行 ~お年玉に関する意識調査 2021~
株式会社インテージ 今どきお年玉事情
株式会社バンダイ こどもアンケートレポート Vol.256 「小中学生のお年玉に関する意識調査」結果
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集