公立大学へは、「県外」から自宅通学するよりも「県内」へ下宿したほうが安く済む?

配信日: 2023.12.27

この記事は約 4 分で読めます。
公立大学へは、「県外」から自宅通学するよりも「県内」へ下宿したほうが安く済む?
公立大学の特徴の一つとして、地域内外の学生の学費負担に差をつけている大学が多い点が挙げられます。地域外の自宅から通うよりも、一人暮らしをして地域内から通ったほうが、トータルの費用をおさえられるのでは?と、考える家庭もあるでしょう。
 
そこで本記事では、公立大学の学費の仕組みを紹介するとともに、公立大学生の一人暮らしの平均額を紹介します。参考にして、実際にかかる費用をシミュレーションしてみましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

公立大学とは

公立大学と国立大学の最も大きな違いは、学校の設置・管理をする母体にあります。国立大学は、国からの交付金などを財源として、国の管轄下で国立大学法人が運営する高等教育機関です。一方の公立大学は、都道府県や市町村が設置・管理を行う高等教育機関で、地域社会での知的・文化的な拠点としての役割も担っています。
 
公立大学は年々その数を増やしており、令和5年度時点では、国立大学の86校を上回る100校が設置されています。
 

公立大学の学費の仕組みと金額

公立大学と国立大学には、学生が大学に納める学費の仕組みにも違いがあります。ここでは、公立大学の学費がどのように決められているのかについてと、実際にかかる費用の目安を見てみましょう。
 
ポイントは、次の2点です。

●基本は国立大学と同水準である
●地域内・外の通学者で学費に差をつけている大学が多い

以下でそれぞれ詳しく解説します。
 

基本は国立大学と同水準

公立大学の入学検定料や入学料、授業料は、国立大学の水準とほとんど同じ水準である場合が一般的です。国公立大学の入学検定料、入学料、授業料は、国立大学等の授業料その他の費用に関する省令に定められた、次の標準額に準じて決められています(いずれも昼間部の場合)。

●検定料:1万7000円
●入学料:28万2000円
●授業料(年額):53万5800円

公立大学の多くは、国立大学の学費の標準額と同じか、大きく超えない範囲で学費を設定しています。ただし、学校や学部によっては、国公立大学よりも高めの金額設定になっていることがあるため、志望校を決める前に確認しましょう。
 

地域内・外の通学者で差をつけている大学が多い

公立大学の学費の特徴的な点として、地域内の学生と地域外の学生で、入学料に差をつけている学校が多いことが挙げられます。
 
よく見られるのは、地域内の学生の入学料を、国立大学の入学料水準の半分程度に設定しているパターンや、地域外の学生の入学料を、国立大学の入学料水準の2倍程度としているパターンです。また、独自の金額を設定している学校も多くあります。
 
表1に、地域内外で公立大学の入学料に、どのような差が設けられているのかを示す例をまとめました。
 
【表1】

大学名 地域内の入学料 地域外の入学料
宮城大学 28万2000円 56万4000円
札幌市立大学 14万1000円 28万2000円
旭川市立大学 21万円 30万円
京都府立大学 16万9200円 28万2000円
九州歯科大学 28万2000円 52万円
名桜大学 12万5000円 25万円

※文部科学省「2023年度 学生納付金調査結果(大学昼間部)」をもとに筆者作成
 

公立大学生の下宿暮らしの費用はどれくらいかかる?

地域外から公立大学を受験する場合、合格後は地域内で一人暮らしをする選択をしたほうが、初年度の費用をおさえられる可能性があります。地域外からの入学金の金額と、一人暮らしにかかる費用を比較して、トータルコストを検討してみるとよいでしょう。
 
独立行政法人日本学生支援機構「令和2年度 学生生活調査」によると、公立大学生の生活費の平均額は、自宅生が約35万円、学寮に入った場合で年間約74万円、下宿やアパートなどで暮らす場合は約111万円です。内訳は、それぞれ表2のようになっています。
 
【表2】

費目 自宅 学寮 下宿、アパート、その他
食費 7万2600円 19万900円 26万5600円
住居・光熱費 27万7400円 49万3000円
保健衛生費 4万1300円 3万300円 4万3900円
娯楽・し好費 11万1300円 9万9500円 13万7400円
その他の日常費 12万5000円 14万6600円 17万3400円
合計 35万200円 74万4700円 111万3300円

※独立行政法人日本学生支援機構「令和2年度 学生生活調査結果」をもとに筆者作成
 
地域外から公立大学を受験する場合、合格後は地域内で一人暮らしをする選択をしたほうが、初年度の費用をおさえられる可能性があります。地域外からの入学金の金額と通学のための交通費を、一人暮らしにかかる費用と比較して、トータルコストを検討するとよいでしょう。
 
実際の寮費や大学周辺の家賃相場、自宅から通う場合の交通費なども含めて、かかる費用を試算してみましょう。
 

交通費や所要時間そのほかのコストも含めて検討しよう

公立大学の多くは、地域内外の学生の入学金に差を設けています。差額が約28万円にもなる大学もあるため、受験前に確認しておきましょう。
 
入学金の差額や交通費、通学の労力などを考えると、寮などに入って地域内から通学したほうがよいケースも考えられます。いろいろなパターンをシミュレーションしてみて、費用面だけではなく、トータルの負担を比較してみることをおすすめします。
 

出典

文部科学省 公立大学について
文部科学省 2023年度学生納付金調査結果(大学昼間部)
デジタル庁 e-Gov法令検索 国立大学等の授業料その他の費用に関する省令
独立行政法人 日本学生支援機構 令和2年度学生生活調査・高等専門学校生生活調査・専修学校生生活調査 1-1表 居住形態別・収入平均額及び学生生活費の内訳(大学昼間部)(49ページ)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集