更新日: 2024.01.23 その他暮らし
近所に住む30代男性。「生活保護」を受けているようですが、出入りしている人が親族なら「援助」を頼めないのでしょうか?
生活保護は事情があって働けず、収入がない人が利用できる制度というイメージがあると思います。
実際のところ、受給要件にはどのようなものがあるのでしょうか。
本記事では、30代の男性が生活保護を受けられる理由として考えられるものをご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
生活保護の受給要件とは?
厚生労働省によると、生活保護は、所有している資産を売却して生活費に充てたり、働ける能力に応じて働いたりしても、なお収入が最低生活費を下回っている場合に受給できます。
そのほかにも「年金や手当など、ほかの制度で支給を受けられる場合は活用すること」「親族に援助してもらえる場合は援助を受けること」という要件を満たしていることが必要です。
つまり、資産や能力を活用することで最低生活費を上回る収入が得られる場合は、生活保護の受給対象にはなりません。
精神的な病気が原因で働けない場合も受給対象になる
一見健康そうな人でも、精神的な病気が原因で働けずにいる可能性も考えられます。
厚生労働省によると、働く能力については「稼働能力を有するか」「その能力を活用する意思があるか」などの点から判断するということです。
「稼働能力を有するか」とは、つまり「働けるかどうか」ということであり、うつ病などの精神的な病気を患っていて、医師が「働ける状態ではない」と診断した場合は「稼働能力を有していない」と判断できます。
この場合は、年齢の若さに関係なく、生活保護の受給対象になると考えられるでしょう。
公式サイトで申し込み
【PR】アイフル
おすすめポイント
・WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
・最短18分(※)でご融資も可能!(審査時間込)
融資上限額 | 金利 | 審査時間 |
---|---|---|
最大800万円 | 3.0%~18.0% | 最短18分(※) |
WEB完結 | 無利息期間 | 融資スピード |
※融資まで | 30日間 | 最短18分(※) |
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
■商号:アイフル株式会社■登録番号:近畿財務局長(14)第00218号■貸付利率:3.0%~18.0%(実質年率)■遅延損害金:20.0%(実質年率)■契約限度額または貸付金額:800万円以内(要審査)■返済方式:借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式■返済期間・回数:借入直後最長14年6ヶ月(1~151回)■担保・連帯保証人:不要
親族がいても援助を受けられるとは限らない
「家に人が出入りしているようなので援助を依頼してみては?」と思うかもしれませんが、まず、出入りしている人が親族とは限りません。
そもそも扶養義務のない人に援助を依頼することは難しいでしょう。
また、親族だとしても、必ずしも援助を受けられるわけではありません。
生活保護を申請すると、親族に対して扶養が可能かどうかの調査が行われることがありますが、親族に援助できない理由があれば、拒否することも可能です。
30代男性が生活保護を受けていることには事情がある可能性がある
生活保護を受給するためには、いくつかの要件を満たしている必要があります。
近所に住む30代の男性が生活保護を受けていることを知って「若いのに働かないのか?」「人が出入りしているようなので援助を頼めないのか?」と感じた場合でも、もしかしたら、生活保護の受給条件に当てはまっているのかもしれません。
「健康そうに見えるが、実は精神的な病気を抱えていて働けない」
「家に出入りしている人はいるが、親族ではないので援助を依頼できない」
「親族がいたとしても援助してもらえる状況ではない」
などの事情により、生活保護の受給要件をクリアしている可能性が考えられるでしょう。
出典
厚生労働省
生活保護制度
社会保障審議会-福祉部会 生活保護制度の在り方に関する専門委員会 第14回(平成16年7月14日) 資料1 説明資料 II その他 保護の要件(稼働能力の活用)の在り方について
社会・援護局保護課 扶養義務履行が期待できない者の判断基準の留意点等について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー