更新日: 2024.01.25 子育て

高校生の息子に「月5000円」小遣いを渡していますが、「少ないから1万円にして」と言われます。今の子どもはもっともらっているのでしょうか? いくらが妥当ですか?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

高校生の息子に「月5000円」小遣いを渡していますが、「少ないから1万円にして」と言われます。今の子どもはもっともらっているのでしょうか? いくらが妥当ですか?
子どもの小遣い金額はいくらが妥当なのか悩む家庭も多いのではないでしょうか。中高生にもなると「友達はこのくらいもらっている。自分は少ないからもっと上げてほしい」などと周囲と比較して交渉を持ちかけてくるケースもあるかもしれません。
 
本記事では、高校生の小遣い事情はどうなっているのか、「毎月5000円」の小遣いは周りに比べて安いのか高いのか解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

高校生の小遣い平均額は5000円以下?

株式会社リクルートが行った「高校生お小遣い実態調査2023」によると、高校生の1ヶ月あたりの小遣い金額は平均4950円となり、2022年の5582円と比べて約600円下がった結果となりました。このデータを見ると毎月5000円の小遣いは一般的に少ないわけではないことが分かります。
 
なお、小遣い金額の満足度調査では「満足」と回答した人は約55%となっており、2022年の約62%から7%近く下落しています。満足している人の割合がやや優勢ではあるものの、満足していない人も半分近くおり、本音では「もっと増やしてほしい」と考える人も少なくないようです。
 
親としても、子どもの小遣いを増やしたいと考える人は多いかもしれませんが、たとえ給料が上がっても物価高で可処分所得が減少する中で「これ以上の増額は厳しい」と考えるケースもあるでしょう。
 
厚生労働省が公表している毎月勤労統計調査の2023年10月確報版では実質賃金は2.3%減少して2022年4月から19ヶ月連続でマイナスとなっています。高校生自身も、物価の上昇を感じているかもしれません。
 

月5000円の小遣いは少ないのか

リクルートの調査結果から分かるとおり、毎月5000円の小遣いは少ないわけではありません。小遣い金額に満足している人からは以下のような声もあり、自分自身でお金の管理を行う意味でも良い経験と捉えている人も多いようです。

●やりくりするのにちょうどいい
●決まった額をもらって、そのお金をいかに有効に使えるか、どれだけ貯金できるかを考えるのは楽しい
●小遣いのやりくりは将来的に、一人暮らしなどでも役立つ
●生活するときに不自由を感じることは少ない

毎月5000円小遣いを渡す場合、子ども1人あたり年間で6万円の負担となります。また、兄弟姉妹がいる場合だと、一方だけ渡してもう一方は渡さないというのは現実的ではありません。年齢別で金額の差はあっても、著しく差をつけるとトラブルの原因になりかねないため総合的な出費はいくらになるのか把握することは重要です。
 

まとめ

本記事では、高校生の息子に毎月渡している5000円の小遣いは少ないのか、一般的にいくらが妥当なのか解説しました。小遣い金額に正解はなく、家庭の考え方や事情によって変化します。平均額のデータはあるものの、年齢別でも「この金額を渡すべき」といったものはありません。
 
今回の事例でも、高校生の息子は普段小遣いを何に使っているのか、なぜ少ないと考えているのか、仮に1万円にすれば使い方や満足度は変わるのか明確にすることをおすすめします。親子でよく話し合ったうえで納得できる方法を探してみましょう。
 

出典

株式会社リクルート 高校生お小遣い実態調査2023
厚生労働省 毎月勤労統計調査令和5年10月分結果確報
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

ライターさん募集