更新日: 2024.01.28 子育て

今年子どもが生まれます。手取り年収300万円ですが、出産までに「最低いくら」貯金があればよいですか?

今年子どもが生まれます。手取り年収300万円ですが、出産までに「最低いくら」貯金があればよいですか?
妊娠が分かると、子どもが生まれるまでに貯金しようと考えたり、どれくらいの金額が必要になるかが、気になったりする方もいらっしゃるでしょう。
 
今回は、子どもが生まれるまでに準備しておきたい貯金額と、出産に備えて利用できる公的制度について解説します。出産を予定している方は、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

出産にかかる費用

まずは、出産にかかる費用を見てみましょう。日本証券業協会(JSDA)のアンケート調査によると、分娩(ぶんべん)・入院費用の平均は、46万7000円とのことです。出産に必要な費用の内訳には、以下のものがあります。
 

・妊婦健診
・分娩・入院
・マタニティ、ベビー用品

 
妊婦健診では、母子手帳の交付時にもらえる補助券を利用できます。しかし、初診や補助券の対象外の検査、補助券を使い切った後の受診などは自己負担となり、数万~十数万円かかることも。
 
出産育児一時金を充てて、出産にかかる費用をカバーできたとしても、ベビー用品の購入や入院時の個室代などを合わせると、10〜25万円程度必要とされています。なお、出産に必要な費用は病院や状況によって異なるため、あくまでも目安です。
 

子どもが生まれるまでにためておくことが望ましい貯金額は?

出産にはまとまったお金が必要であることが分かりましたが、実際にいくら用意しておけばよいのかを、イメージしにくい方もいらっしゃるでしょう。全国共済農業協同組合連合会(JA共済)の子育てに関するアンケート調査によると、出産時の貯金額には、以下のような回答が見られました。
 

・1位:50万円未満(15.4%)
・2位:なし(12.0%)
・2位:500万円以上(12.0%)
・4位:300万~500万円未満(11.8%)
・5位:50万~100万円未満(10.4%)

 
上記の結果より、最も多かった貯金額は、50万円未満であることが分かります。なかには、貯金をせずに出産を迎えた家庭もあるようです。手取り年収300万円の場合、妊娠中の10ヶ月で50万円ためるのであれば、毎月5万円貯金する必要があるでしょう。
 

年収300万円の世帯でも出産時に利用できる公的制度がある

年収300万円の世帯でも利用できる公的制度に、出産育児一時金と出産手当金があります。出産にかかる費用負担を軽減できますので、ぜひ活用しましょう。
 

出産育児一時金

出産育児一時金は、公的医療保険に加入している人(被保険者)およびその被扶養者が出産した際に支払われます。支払われる金額は、1児につき40万4000~50万円です(出産日や医療機関、週数などによって異なる)。
 
支給条件は、被保険者または家族が、妊娠4ヶ月(85日)以上で出産をした場合です。なお、早産・死産・流産・人工妊娠中絶も対象となります。
 

出産手当金

出産手当金は、出産のために会社を休み、給料の支払いがない場合に受け取れる手当金です。支給の対象期間は、出産日(出産が予定日より後になった場合は、出産予定日)以前42日目から、出産日の翌日以降56日目までの範囲です。
 
2024年3月1日が出産予定日で、予定日通りに出産したとすると以下が対象期間となります。
 

支給開始日:2024年1月20日
支給満了日:2024年4月26日

 
1日あたりの支給額は、以下の計算式で算出されます。支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額÷30日×(2/3)なお、休んだ期間に給与の支払いがあった場合でも、出産手当金の日額よりも少ないケースであれば、差額が支給されます。
 
それぞれの制度には、条件や支給額が細かく決められていますので、詳しく知りたい方は、市区町村の窓口に確認してみましょう。
 

子どもが生まれるまでに目標50万円を貯金しよう

子どもが生まれるまでに用意しておくことが望ましい貯金額は、50万円ほどであることが分かりました。手取り年収300万円の場合、妊娠中に毎月5万円ほど貯金すれば、達成は可能です。
 
ただし通院が増えるなど、状況によっては、上記よりも費用がかかる可能性もあります。また、ベビー用品は購入するものによって費用に幅があるため、余裕をもって貯金しておくと安心でしょう。
 

出典

全国共済農業協同組合連合会(JA共済) みらいのねだん 先輩ママに聞いた子育てアンケート Q. お子さまを出産したとき、どのくらい貯金していた?
日本証券業協会(JSDA)投資の時間 出産費用はいくら必要?自己負担額を抑える制度やみんなのお金事情を紹介!
全国健康保険協会 協会けんぽ 子どもが生まれたとき
全国健康保険協会 協会けんぽ 出産に関する給付
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集