交通事故にあいましたが加害者は「無保険」でした…「政府保障事業」に請求できると聞いたのですがどうすればいいですか?

配信日: 2024.01.30

この記事は約 3 分で読めます。
交通事故にあいましたが加害者は「無保険」でした…「政府保障事業」に請求できると聞いたのですがどうすればいいですか?
交通事故の被害者になった場合は、加害者が加入している自賠責保険(共済)から負傷や死亡の賠償を受けられます。しかし、加害者が無保険でお金がなくて、賠償を受けられないこともあります。
 
今回は、交通事故の加害者が無保険の場合に利用できる「政府保障事業」の概要と、請求するための方法・注意点について調べてみました。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

すべての自動車に加入義務のある自賠責保険(共済)とは

自賠責保険(共済)とは「自動車損害賠償責任保険(共済)」のことです。交通事故の被害者を救済するために、加害者が負うべき経済的な負担を補てんすることで、基本的な対人賠償を確保することを目的とします。
 
自賠責保険(共済)は強制保険であり、オートバイ・原動機付き自転車・電動キックボードを含むすべての自動車は、加入が義務付けられています。そのため、未加入の車両は車検を受けることができません。
 
自賠責保険(共済)は、事故の被害者1人ごとに以下の支払い限度額が定められています。

●死亡による損害:最高3000万円
●後遺障害による損害:最高4000万~75万円(後遺障害等級による)
●傷害による損害:最高120万円

自賠責保険(共済)に加入せずに自動車を運転した場合の処分は、以下の通りです。

●1年以下の懲役または50万円以下の罰金
●違反点数6点(免許停止処分)

 

加害者が自賠責保険(共済)に加入していない場合に利用できる「政府保障事業」とは

交通事故の加害者が無保険の場合や、ひき逃げで加害者の車が不明の場合は、自賠責保険(共済)では賠償を受けられません。適切な賠償金が受け取れないと、被害者には経済的負担や大きなストレスがかかるでしょう。
 
このようなケースでは「政府保障事業」を利用できます。これは、被害者が受けた損害を、国が立て替え払いしてくれる制度です。自賠責保険(共済)と同じ金額を限度として、負傷や死亡に対する賠償が受けられます。
 
自賠責保険(共済)との違いは以下の通りです。

●請求できるのは被害者のみで、加害者からの請求はできない
●被害者に支払った後、国が加害者に求償する
●健康保険・労災保険などの社会保険からの給付があれば、その金額を差し引く

保障金の支払い額を決定するのは政府で、それ以外の業務は損害保険会社(組合)に委託されています。政府保障事業に請求するには、損害保険会社(組合)の窓口や損害保険料率算出機構のWebサイトにて「請求キット」を手に入れて、請求書類を提出することが必要です。
 

「政府保障事業」を利用する際の注意点

交通事故にあった際は、すぐに警察に人身事故の届出をする必要があります。これを忘れてしまうと、交通事故証明書が発行してもらえず、損害てん補を受けられなくなってしまう場合があります。
 
交通事故によるけがの治療をする際は、健康保険や労災保険などを使って治療するように、病院に申し出ることも大切です。無保険またはひき逃げによる事故で自賠責保険(共済)が使えない旨を説明することで、受け付けてもらえます。
 
政府保障事業には支払い限度額があるため、けがの状態によっては超過部分が自己負担になる可能性を考えて、健康保険や労災保険を使うようにしましょう。
 

無保険事故でも「政府保障事業」で対人賠償が受けられる!

すべての自動車は、自賠責保険(共済)への加入が義務付けられていて、交通事故の際は、被害者が対人賠償を受けられます。しかし、加害者が自賠責保険(共済)に加入していないために、賠償が受けられないケースもまれにあるようです。この場合は、加害者に代わって損害のてん補を行う制度である、政府保障事業を利用できます。
 
交通事故のリスクは誰にでもあり、場合によっては加害者が無保険であったり、ひき逃げされたりする場合も考えられますから、政府保障事業へ請求する方法を知っておくと安心です。
 

出典

国土交通省 自賠制度と自賠責保険・共済について
国土交通省 自動車総合安全情報 自賠責保険ポータルサイト 交通事故に関するお役立ち情報 政府保障事業に関すること
損害保険料率算出機構 政府の保障事業とは
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集