シングルファザーになり「養育費」を工面できるか不安です…父子世帯の「平均年収」はいくらですか?

配信日: 2024.03.28

この記事は約 3 分で読めます。
シングルファザーになり「養育費」を工面できるか不安です…父子世帯の「平均年収」はいくらですか?
シングルファザーの方は、正社員として働いているケースも少なくありません。しかし、1人で子どもを育てていくうえで、金銭面での不安を覚える方も多くいます。
 
もし費用の工面で不安を覚える場合は、ひとり親を支援する制度を活用しましょう。どの制度が使えるのか分からなければ、自治体の相談窓口などへ問い合わせることも大切です。
 
今回は、父子世帯の平均年収や、利用できる支援制度の例などについてご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

シングルファザーの平均収入は?

厚生労働省が公表している「全国ひとり親世帯等調査結果報告」によると、令和2年時点における父子世帯の平均年間収入は518万円でした。518万円のうち、就労によって得ている年収の平均は496万円です。
 
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、同じく令和2年の給与所得者で、男性の平均年収は532万円でした。民間企業の平均給与と比べると、父子世帯の収入は少し低い結果です。
 
また、同じ収入帯でも、父子世帯であることで子どもの養育費をすべて父親が工面するケースもあり、出費が多くなる可能性もあります。子どもの養育費を支払えるか不安な場合は、ひとり親世帯への支援制度を活用することも検討しましょう。
 

シングルファザーが利用できる支援制度の例

日本では、ひとり親世帯が利用できる制度があります。必要に応じて活用することで費用負担を軽減できるケースもあるので、使える制度がないかをチェックしておきましょう。
 

児童扶養手当

児童扶養手当は、ひとり親家庭などのうち所得上限を超えていない世帯に対して、最大4万4140円(令和6年3月時点)の給付金を受け取れる制度です。子どもは、18歳になる年の3月31日までか、障害がある方なら20歳未満までが対象になります。
 
子ども1人と父親の2人世帯の場合は所得が160万円以下なら全額支給、所得365万円以下なら一部を受給可能です。1月、3月、5月、7月、9月、11月の年6回受け取れます。
 

ひとり親家庭等医療費助成制度

ひとり親家庭等医療費助成制度を利用すると、ひとり親世帯の方の自己負担分の医療費を支援してもらえます。
 
例えば、新宿区「ひとり親家庭等医療費助成制度」によると、次のいずれかの状態にある18歳に達する日以後の3月31日までの間にある児童(児童が中度以上の障害を有するときは20歳未満)を監護・養育している父母または養育者の方が受給資格のある方として該当するようです。
 

・父母が離婚した児童
・父または母が死亡した児童
・父または母が重度の障害(身体障害者手帳1~2級程度)を有する児童
・父または母が生死不明である児童
・父または母に引き続き1年以上遺棄されている児童
・父または母が裁判所からのDV保護命令を受けた児童
・父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
・婚姻によらないで出生し、子の父(父子家庭の場合は母)に扶養されていない児童

 
また、所得制限も設けられており、表1の所得以上だと制度は利用できません。
 
表1

扶養人数 所得制限額
0人 192万円
1人 230万円
2人 268万円
3人 306万円
4人 1人増すごとに38万円加算

※新宿区「ひとり親家庭等医療費助成制度」を基に筆者作成
 
条件に該当していれば、住民税非課税世帯は医療費負担を免除され、住民税課税世帯は医療費を1割負担で利用できます。
 

父子世帯の就労による平均年収は496万円

父子世帯のシングルファザーは正社員として働いているケースも多く、働いて得ている平均年収は496万円でした。
 
しかし、実際には平均年収に届かない年収の方もいます。1人で子育てをする際、費用面で不安を覚える場合は、ひとり親の支援制度を活用しましょう。もし制度に該当するか分からない場合は、自治体の窓口へ相談することをおすすめします。
 

出典

厚生労働省 子ども家庭局家庭福祉課 母子家庭等自立支援室 令和3年度 全国ひとり親世帯等調査結果報告 (令和3年11月1日現在)(36ページ)
国税庁長官官房企画課 令和2年分 民間給与実態統計調査 -調査結果報告-(15ページ)
こども家庭庁 児童扶養手当について
新宿区 ひとり親家庭等医療費助成制度
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集