近所で火事があり「5台の消防車」で消火!使った「水道代」は火元の住民が支払うの?
配信日: 2024.04.12
たくさんの水を使って消火活動が終わると、水道代は誰が払うのか、疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。もし火元の住民に請求が来るとすれば、水道代はかなりの金額になることも考えられます。
そこで今回は、消防車が使った水道代の扱いや、もしかかるとしたらいくらくらいになるのか調べてみました。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
消火活動で使った水道代は火元の住民に請求される?
火事の際に消防車は大量の水を使いますが、水源のひとつとして利用されるものが消火栓です。消火栓は地中を走る水道管と直結しており、大量の水を出すことが可能です。
消火栓の水は家の水道と同じ水ですが、消火にはかなりの水を使うため、水道代は誰が支払うのか疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
水道法第24条第3項には以下のように明記されています。
「水道事業者は、公共の消防用として使用された水の料金を徴収することができない。」
火事が発生して消火活動が行われた場合、かかった水道代が火元の住民に請求されることはないということです。
ただし例外もあります。東京消防庁によると、東京都の場合は「地方公営企業法第17条の2などの法令に基づいて、火災現場等で使用した水道料金は、東京消防庁が水道局に支払っています」とのことです。
消火で使った水道代を支払うとしたらいくらくらい?
消火で使う水道代は基本的に無料であるとはいえ、大量の水が使用されることには変わりありません。もしも使った分の水道代を支払うとしたら、どの程度の金額になるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
東京消防庁によると、普通ポンプ車では最大で毎分2000リットル以上の水が出るようです。
もしもこの普通ポンプ車5台で30分間の放水をして消火した場合、1分間に2000リットルの水を放出したとして、1リットルあたりの単価を0.24円(東京都水道局平成24年度生活用水実態調査をもとに算出した単価)とすると、水道代は以下の通りです。
・2000リットル×30分×5台×0.24円=7万2000円
実際に使う水の量は、消防車の性能や火事の規模などによって異なるため、目安として参考にしてください。
消火活動でかかる水道代は7万2000円! 火元の住民への請求はなし
消防車5台が30分の放水で消火した場合、水道代は7万2000円ほどかかることが分かりました。
ただし消火活動でかかった水道代は、水道法によって徴収できないことになっています。例外的に東京都の場合は、消火活動で使った水道代を東京消防庁が水道局に支払っています。火事を起こした場合に、火元の住民には水道代が請求されることはありませんが、貴重な水を大量に使うことになりますから、火の扱いには注意しましょう。
出典
e-Govポータル 水道法(昭和三十二年法律第百七十七号) 第三章 水道事業 第二節 業務 第二十四条(消火栓)第三項
東京消防庁 消防雑学辞典 消火に使った水道料は?
東京消防庁 消防装備 普通ポンプ車
東京都水道局 よくある質問 節水について 質問;家庭でできる節水方法と節約できる金額を教えてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー