更新日: 2024.06.10 その他暮らし

祖父が購入した実家に住んでいるアラサーです。さすがにボロくなってきたのですが、今から賃貸に引っ越すのはリスキーでしょうか?

祖父が購入した実家に住んでいるアラサーです。さすがにボロくなってきたのですが、今から賃貸に引っ越すのはリスキーでしょうか?
実家を相続などで引き継いだものの、老朽化してきており、修理・リフォームと引越しどちらがよいのか迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、古い実家のリフォームや維持費用や賃貸への引越しについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

古い実家の修理やリフォーム

古い実家を相続した場合、そのままでは住みづらい、故障している箇所があるなどの理由で修理やリフォームを検討する方も多いのではないでしょうか。リフォームをする場合は、古くなったキッチンやトイレなど自分の好みや生活スタイルに合わせて部分的に修繕できるため、費用をできるだけ抑えながら実家を維持することが可能です。
 
ただし、建物の構造上間取りの変更ができないこともあり、希望のリフォームができない場合もあります。また建物の土台や柱などの構造部分が劣化している場合には、大規模な工事が必要なケースもあるため、費用は高額となります。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

古い実家に住み続ける場合の維持費用

古い実家に住み続ける場合には、維持するためにさまざまな費用が発生します。まずは、固定資産税です。居住者の有無にかかわらず、所有しているだけで毎年一定額の税金が課せられます。各自治体が定める固定資産税評価額によって税額が変わるため、事前に確認しておきましょう。
 
次に、都市計画税です。市街化区域内にある土地や建物が対象となっており、固定資産税と同様に毎年支払う必要があります。課税対象エリアかどうかについては、各自治体で確認しましょう。税金以外にも、後々に発見した欠陥箇所の修繕費や災害被災時の保証としての保険費用なども必要なため、将来を見越して検討することが重要です。
 

賃貸への移行のリスク

賃貸への引越しを考える場合には、以下のようなリスクがあることを考慮しましょう。

・実家のリフォームのように、内装や間取りなどを自由に決められない
 
・入居時にかかる費用や家賃の支払いが発生する
 
・高齢になった場合、契約更新できない恐れがある

実家の場合には、費用がかかるものの、ある程度自分の好みに合わせてリフォームが可能です。しかし、賃貸の場合には、自分の自由に間取りや内装、設備の変更ができません。また敷金・礼金といった契約時に必要な初期費用が発生します。家賃の支払いについても、住んでいる限り払い続けなければならない点も考慮しましょう。さらに賃貸の場合には、一定期間で契約更新が必要です。
 

賃貸で得られるメリット

賃貸に引っ越すことで、さまざまなリスクがありますが、メリットも存在します。賃貸のメリットは、以下のとおりです。

・自由に引越しできる
 
・修理費用の負担がない
 
・固定資産税や都市計画税が発生しない
 
・収入に合わせた選択がしやすい

古い実家と比較した場合、修理費用がいらない、固定資産税や都市計画税が発生しないなどのメリットがあります。また転職や失業などの場合でも、収入に合った家賃の物件を選ぶことも可能であり、生活スタイルに合わせやすいのもメリットの1つです。また長期的に住む場合でも、老朽化や設備の故障が発生した際の費用はオーナー持ちとなるため、自分で負担する必要がありません。
 

実家じまいを検討してみましょう

実家の現状や今後の生活スタイルによっては、「実家じまい」を検討してみるのもおすすめです。「実家じまい」とは、親や祖父母が住む家や相続した実家を整理・処分することを指します。特に古い実家の場合には、老朽化が進んでいたり、各種設備が古かったりするため、高額な修繕費やリフォーム費用が必要なケースがあります。
 
住み続けた場合には、税負担が発生するだけでなく、劣化することによって価値が下がっていくことも考慮しなければなりません。また処分する場合には、不用品の処分や解体費などが発生する点に注意しましょう。将来的な税負担や維持・管理のコストを見据え、処分する場合にはできるだけ早いタイミングでの処分をおすすめします。
 

出典

東京都主税局 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
総務省 都市計画税
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集