更新日: 2024.06.10 その他暮らし

専業主婦の妻から「私も車がほしい」とねだられ困っています。夫婦で一台ずつ車をもつのは「ぜいたく」ではないのでしょうか?

専業主婦の妻から「私も車がほしい」とねだられ困っています。夫婦で一台ずつ車をもつのは「ぜいたく」ではないのでしょうか?
専業主婦の方も買い物や子供の送り迎えなどのシーンで、車があると便利だと考えることは多いと思います。車は自由に移動できたり大きな荷物を運べたりするなど多くのメリットがありますが、購入費用や維持費は生活を圧迫しかねません。
 
そこで本記事では、車を所有する人の割合や地域による違いを解説します。車を購入するのに必要な年収も合わせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

車の世帯保有率と地域による必要性の違い

日本自動車工業会が2023年に実施した乗用車市場動向調査によると、「乗用車世帯保有率」は、77.6%となっています。8割近い世帯が車を所有していることになりますが、「乗用車複数保有率」は35.7%となっており、2台以上車を所有している世帯はかなり減っています。
 
しかし、車の必要性は住んでいる地域によって異なります。十分な移動手段が確立されている大都市圏に比べて、交通が不便な地域に住んでいる人は車の必要性は大きいです。
 
自動車検査登録情報協会の調査によると、令和4年の自動車の世帯当たり普及台数は全国で「1.032台」となっています。対して、東京都の自動車の世帯当たり普及台数は「0.421台」となっており、全国平均の半分を下回ります。
 
また東京に限らず神奈川や大阪などの大きな都市がある県でも、自動車の世帯あたり普及台数は全国平均を下回る結果となっています。この結果を見ても、住んでいる地域によって車の必要性に大きな違いが出るのは明らかです。そのため専業主婦の方でも、家から商業施設や子供の学校が大きく離れている場合は車が必要になることもあるでしょう。
 

【PR】おすすめの住宅ローン

auじぶん銀行

au-bank
おすすめポイント

・がん診断保障に全疾病保障を追加
・住宅ローン人気ランキングNo.1!

変動
0.179 %

※住宅ローン金利優遇割最大適用後の変動金利(全期間引き下げプラン)
※新規借入れ
当初10年固定
%

※当初期間引下げプラン
当初20年固定
%

※当初期間引下げプラン
詳しくはこちら

【auじぶん銀行の注意事項】
※金利プランは「当初期間引下げプラン」「全期間引下げプラン」の2種類からお選びいただけます。
ただし、審査の結果保証会社をご利用いただく場合は「保証付金利プラン」となり、金利タイプをご選択いただけません。

※固定金利特約は2年、3年、5年、10年、15年、20年、30年、35年からお選びいただけます(保証付金利プランとなる場合は、3年、5年、10年に限定されます)。
金利タイプを組合わせてお借入れいただくことができるミックス(金利タイプ数2本)もご用意しています。 お申込みの際にご決定いただきます。

※ただし、審査の結果金利プランが保証付金利プランとなる場合、ミックスはご利用いただけません。

※審査の結果によっては保証付金利プランとなる場合があり、この場合には上記の金利とは異なる金利となります。金利プランが保証付金利プランとなる場合は、固定金利特約が3年、5年、10年に限定されます

・変動金利について
※2024年7月現在・本金利プランに住宅ローン金利優遇割を最大適用した金利です。
※J:COM NET優遇割・J:COM TV優遇割は戸建のみ対象
※ J:COM NET優遇割、J:COM TV優遇割、コミュファ光優遇割は適用条件充足後、3ヶ月後から適用開始となります。

車を買うには年収がいくら必要か

無理なく車を購入するには、一般的に年収の半分の価格の車が望ましいとされています。国税庁の民間給与実態統計調査によると、年代別の男女の平均収入は以下の表1の通りです。
 
表1

合計
19歳以下 137万円 114万円 124万円
20~24歳 291万円 253万円 273万円
25~29歳 420万円 349万円 389万円
30~34歳 485万円 338万円 425万円
35~39歳 549万円 333万円 462万円
40~44歳 602万円 335万円 491万円
45~49歳 643万円 346万円 521万円
50~54歳 684万円 340万円 537万円
55~59歳 702万円 329万円 546万円
60~64歳 569万円 267万円 441万円
65~69歳 428万円 227万円 342万円
70歳以上 367万円 211万円 298万円
合計 563万円 314万円 458万円

※国税庁「令和4年分 民間給与実態調査―調査結果報告―」を元に筆者が作成
 
専業主婦の場合は、世帯年収は夫の収入のみとなるので、夫の年収を基準に最適な車の価格を見つける必要があります。25〜39歳までの男性の平均年収は485万円ほどです。そのため夫の年収が平均前後の場合には、年収の半分の240万円ほどの車が無理のない選択といえるでしょう。
 
しかし、車を2台購入すれば維持費が倍近くかかるだけでなく、夫の車のローンが残っていれば負担が大きく増加することも考えられます。そのような場合は、余裕をもって夫の年収の半分を下回る価格の車を検討するとよいでしょう。
 

車の複数保有は少ないが地域によって大きな差が出る

普段の外出に電車やバスを利用している人も多いですが、車は自由に長距離を移動できたり荷物を多く積めたりするなどのメリットがあります。そのため専業主婦の方でも、車があるといろいろなシーンで役立つでしょう。
 
2台以上車を保有している世帯は少ないですが、車の必要性は住んでいる地域によって大きな差が出ます。自宅からスーパーなどの商業施設と距離がある場所に住んでいる方などは、車が必要不可欠となる場合もあるでしょう。そのため、一概に「ぜいたく」だとは言い切れません。
 
車の複数保有を検討する場合は、購入費用だけでなく、維持費などのコストもかかります。夫の年収を考慮しつつ、無理のない価格帯で選ぶようにしましょう。
 

出典

一般社団法人日本自動車工業会 2023年度乗用車市場動向調査について
一般財団法人 自動車検査登録情報協会 自家用乗用車の世帯普及台数
国税庁 令和4年分 民間給与実態調査―調査結果報告―
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集