更新日: 2024.06.19 子育て

一人暮らしを始めた社会人の息子に「月10万仕送りして」と言われましたが、世間はそれが当たり前なのでしょうか?

一人暮らしを始めた社会人の息子に「月10万仕送りして」と言われましたが、世間はそれが当たり前なのでしょうか?
社会人になったばかりで一人暮らしを始めると、生活が落ち着くまである程度時間がかかることもあります。特に金銭面では「初任給が少ないので生活費が足りない」などの悩みも出てくるかもしれません。
 
独立しているとはいえ、最初のうちは月にいくらか仕送りをしているという親御さんもいるでしょう。本記事では、東京の家賃相場や一人暮らしの1ヶ月の支出状況をはじめ、親が子どもに仕送りをする理由や、仕送り額の平均についてご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

東京都の賃料相場はどのくらい?

東京都の代表的な区や市を例に挙げ、賃貸サイトに掲載されている「駅徒歩10分以内にある賃貸物件の平均賃料」を、一人暮らし向けの間取り別に表1にまとめました。
 
表1

ワンルーム 1DK 1LDK
千代田区 13万2100円 16万4500円 22万2200円
港区 14万9900円 16万3200円 26万1700円
新宿区 10万6300円 14万5500円 19万6100円
武蔵野市 8万9000円 10万7100円 17万2100円
八王子市 5万8500円 7万6700円 9万2700円

※筆者作成(2024年6月現在)
 
同じ間取りでも、住んでいる地域によって、賃料相場に倍以上の差がつくことも少なくありません。
 

新社会人の手取り平均と一人暮らしにかかる1ヶ月の生活費はいくら?

社会人になってすぐのころは手取り額がそれほど多くない場合もあるため、自分の給料だけで生活することが難しい可能性もあります。
 
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」によると、新規学卒者の賃金を学歴別にみた場合、男女計で高校卒が18万6800円、専門学校卒で21万4500円、高専・短大卒で21万4600円、大学卒で23万7300円、大学院卒で27万6000円ということです。
 
また、総務省統計局の「家計調査(家計収支編)」(2023年)によると、34歳以下の単身世帯の消費支出は年間204万3367円、1ヶ月に換算すると約17万円となっています。
 
大学卒と仮定し、上記賃金の8割が手取り額になると考えて計算した場合、手取り額は18万9840円になります。1ヶ月の生活費が約17万円とすると、手元に残るのは2万円ほどと考えられるでしょう。
 

親が子どもに仕送りをする理由とは?

株式会社AlbaLinkが実施した、子どもへの仕送りに関するアンケート調査の結果によると、親が子どもに仕送りをする理由には「学業に専念してもらうため」「生活に困らないように」「子どもの給料では足りないから」などが挙げられています。
 
仕送りの用途としては「食費」「家賃」「光熱費」を挙げた人の割合が多く、生活するうえでの必要最低限の支出のために仕送りをしている親御さんが多数いることが読み取れます。
 

仕送り額の平均はいくら?

同調査によると、毎月の仕送り額は「5万円超10万円以内」が最も多く全体の56.7%、次いで「5万円以内」が33.3%、「10万円超15万円以内」が8.3%となっており、平均は7万7350円でした。ただし、この調査は子どもが学生の場合も含まれていると考えられるため、社会人として働いていて自分で給料を得ている場合には少し事情が異なるかもしれません。
 
先ほどの計算のように、手取り額と生活費が同じくらいであれば、「月10万円」の仕送りは多すぎる可能性もあるでしょう。手取り額がより少なかったり、家賃が相場より高いところに住んでいたりする場合は、必要な金額も変わってくるはずです。
 
お子さんの生活状況に合わせて、適正な仕送り額を判断するとよいでしょう。
 

「月10万円の仕送り」が多すぎるかどうかは子どもの手取り額や家賃の金額にもよる

新社会人の平均賃金から手取り額を賃金の8割として計算すると、大学卒で18万9840円になります。一人暮らしの1ヶ月の支出を約17万円とすると、手元に残るお金は2万円ほどと考えられます。
 
「生活が安定するまでは仕送りをする」という親御さんも多いようですが、その金額については子どもの手取り額や住んでいる住宅の家賃なども考慮したうえで、慎重に検討したほうがよいかもしれません。今回の事例の「月10万円の仕送り」が多すぎるかどうかを判断するためにも、まずは子どもと話し合いながら計算してみることをおすすめします。
 

出典

厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査の概況 結果の概要 1 一般労働者の賃金 (9)新規学卒者の学歴別にみた賃金 第9表 新規学卒者の性、学歴別賃金及び対前年増減率(15ページ)
e-Stat政府統計の総合窓口 総務省統計局 家計調査 家計収支編 単身世帯 2023年 表番号10 男女,年齢階級別1世帯当たり品目別支出金額
株式会社AlbaLink 訳あり物件買取プロ アンケート調査 【子どもへの仕送りの平均額や使い道は?】親御さん180人にアンケート調査
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

PR
townlife-banner

【PR】日本財託グループセミナー

【PR】日本財託セミナー ライターさん募集