更新日: 2024.08.01 その他暮らし

居酒屋に「3ヶ月漬けレモンサワー」というドリンクがありました。これって”密造酒”に該当しますか?

居酒屋に「3ヶ月漬けレモンサワー」というドリンクがありました。これって”密造酒”に該当しますか?
近年のレモンサワー人気の上昇から、多くの居酒屋で焼酎にレモンを漬け込んで「自家製レモンサワー」として販売するケースが増えています。しかし、そこで気を付けたいのが「酒税法」です。
 
アルコールをゼロから発生させる自家製酒は取り締まりの対象ですが、すでにアルコールとして販売されているリキュールにフルーツを漬け込む場合はどうなのでしょうか。本記事では、自家製リキュールが酒税法でどのように扱われているのかについて解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

自家製リキュールは事前の申請が必要

結論として、既存のアルコール類にフルーツを漬け込んで新しい商品として売る場合、酒税法における例外措置として事前に申請すれば製造・販売が許されています。ただし、これには条件が課されており、基本的に飲食店や宿泊業を営む方にしか許されていません。
 
自家製リキュールの販売が許される条件は、以下の通りです。

●酒税が課税済みかつアルコール度数が20度以上の蒸留酒を使う
●米、麦、あわ、とうもろこし、こうりゃん、きび、ひえもしくはでん粉またはこれらのこうじを混和していない
●ぶどうを混和していない
●アミノ酸、ビタミン類、核酸分解物、有機酸もしくはその塩類、無機塩類、色素、香料または酒類のかすを混和していない
●ほかの酒類を混和していない
●年間で1キロリットルを超えて蒸留酒を混和していない
●営業場内でのみ混和を行っている
●営業場内の飲用を目的として製造している

上記で記述している食品類は、含まれる糖分や酵素が新たにアルコールを生成する可能性があるため禁止されています。よって、アルコールの生成を促さないレモンや梅は使って問題ありません。
 

条件をクリアしなければ無許可製造・密造酒として処罰される

居酒屋で蒸留酒を使って、自家製レモンサワーを販売する場合は原則として問題ありませんが、以下のようなケースでは上記の条件を満たさず酒税法に抵触する可能性があります。

●開始申告書を税務署に提出していない
●ワインや日本酒に食品を漬け込んで作っている(サングリアなど)
●製造したレモンサワーをパッケージングしてテイクアウト商品にしている
●自宅で作ったものを店内に持ち込んで販売している

上記のようなケースで酒税法に違反した場合、第54条によって10年以下の懲役または100万円以下の罰金が、第56条によって1年以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。
 

直前に作るカクテル類なら大丈夫な場合もある

酒類の混和に上記の条件が必要なら、お酒同士を混ぜて提供する「カクテル」は違法になってしまいます。しかし、酒税法第43条第10項において「消費の直前に混和して提供される酒類は混和とみなさない」とされているため、例外的にカクテルは許されています。
 
例えば、サングリアでも事前にワインにフルーツを漬け込まず、直前に混ぜて「サングリア風」にする分には問題ないのです。
 

個人で作るお酒はどこまで許される?

今回のケースのような居酒屋ではなく、個人が家庭で作る場合、前述した製造に関する条件をクリアすれば個人でも酒税法に違反しません。例えば、今回のようなレモンサワー用の漬け込み焼酎や梅酒といった混和して作るリキュール類は、法律に抵触しない可能性は高いといえるでしょう。
 
ただし、個人の場合で許されるのは「製造」のみであり、作ったものを営利目的で販売することは許されていません。
 
また、酒税法施行令第8章第50条第13項において自家製のリキュール類は「自ら消費するため」と規定されており、同居の親族までしか範囲に含まれません。そのため、友人から依頼されて梅酒を作った場合、非営利目的だったとしても違法となります。
 

公式サイトで申し込み

【PR】アイフル

aiful

おすすめポイント

WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
最短18分(※)でご融資も可能!(審査時間込)

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 3.0%~18.0% 最短18分(※)
WEB完結 無利息期間 融資スピード
※融資まで 30日間 最短18分(※)
※お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
■商号:アイフル株式会社■登録番号:近畿財務局長(14)第00218号■貸付利率:3.0%~18.0%(実質年率)■遅延損害金:20.0%(実質年率)■契約限度額または貸付金額:800万円以内(要審査)■返済方式:借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式■返済期間・回数:借入直後最長14年6ヶ月(1~151回)■担保・連帯保証人:不要

自家製酒の扱いは慎重に

料理と違い、お酒の製造や販売は酒税法によって厳しく罰せられます。居酒屋でお酒の新メニューを売り出す際は、製法や販売方法が酒税法に違反しないか確認することが必要です。
 
特に近年は新メニューをSNSで拡散して集客を狙うケースも散見されるため、法律に抵触する行為だった場合、そのことがあっという間に広まってアカウントが炎上し、営業に影響が出るかもしれません。お酒の取り扱いは慎重に行いましょう。
 

出典

国税庁 【自家醸造】 Q1
国税庁 【酒類製造・販売業免許関係(共通)】
国税庁 第43条 みなし製造
デジタル庁 e-GOV 法令検索 酒税法施行令 第8章 第50条 第13項
国税庁 【自家醸造】 Q2
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集