【PR】なぜワンルーム投資で“全員が”失敗しないのか? 最高の不動産投資のはじめ方

更新日: 2024.08.01 その他暮らし

梅干しが大好きで毎日食べています!2024年6月からの「食品衛生法の改正」でまた値上がりが心配です。自分で作るといくらかかりますか?

梅干しが大好きで毎日食べています!2024年6月からの「食品衛生法の改正」でまた値上がりが心配です。自分で作るといくらかかりますか?
酸味がありさっぱりとした味わいで、ふとしたときに梅干しを食べたくなる人も多いでしょう。しかし、食品衛生法の改正により設備に厳しい基準が設けられ、今後梅干しが値上がりするのではと心配する声もあります。
 
本記事では、市販の梅干しの費用と梅干しを手作りする際にかかる費用を比較するとともに、手作りする際のポイントや市販製品の選び方なども紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

食品衛生法の改正で梅干し製造販売が許可制に

2024年6月からの食品衛生法の改正により、許可業種の見直しが行われました。今回新たに営業許可が必要となった業種は、漬物製造業、水産製品製造業、卵液製造業などです。梅干し作りも、今回の法改正で営業許可が必要となりました。
 
すでに従業員が複数人いて工場を経営しているような製造業者は、もともと営業許可を取得しているでしょう。今回、法改正により影響を受けているのは、道の駅や直売所などに漬物を出してきた個人経営の農家です。
 
加工場を自宅の台所と併用してはいけないといった、高い衛星基準を設けられたことが、製造に影響をおよぼしています。梅干し以外にもたくあん漬けや奈良漬なども該当し、水産製品製造業ではアジの干物やシラス干しなどが対象です。
 

設備投資費用がネックに

今回の法改正により、梅干しを道の駅で販売している生産者は、営業許可を取得するために複数の施設基準をクリアすることが必要となりました。例えば、手洗い設備には取っ手に指が触れる構造は使用できず、センサー式や足踏み式レバー式など、手を洗った後に再び手指が汚染されるのを防げる構造でなければいけません。
 
そのほかにも、洗浄設備や保管設備などの基準も設けられ、設備を整えるための費用が高くつくことから、梅干し作りをやめてしまう生産者が増えるのではと懸念されています。
 

梅干しを手作りする際にかかる費用

市販されている梅干しの価格は、メーカーや梅の種類によって大きく異なりますが、1キログラムあたり2500円ほどで販売されている商品もあります。梅干しを手作りする際には、梅を購入する必要があります。梅の価格は、1キログラムあたりおおよそ1500~3000円です。
 
梅干しを手作りする際は、梅のほかに塩や焼酎、赤しそなどが必要ですが、すべてそろえても数百円程度でしょう。現在の価格で比較すると、市販の梅干しと手作り梅干しの価格にあまり大きな差はありませんが、製造販売が許可制になった今後、市販の梅干しの価格が高くなる可能性もあるでしょう。
 

公式サイトで申し込み

【PR】アイフル

aiful

おすすめポイント

WEB完結(郵送物一切なし)
・アイフルならご融資可能か、1秒で診断!
最短18分(※)でご融資も可能!(審査時間込)

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 3.0%~18.0% 最短18分(※)
WEB完結 無利息期間 融資スピード
※融資まで 30日間 最短18分(※)
※お申込み時間や審査状況によりご希望にそえない場合があります。
※診断結果は、入力いただいた情報に基づく簡易なものとなります。
■商号:アイフル株式会社■登録番号:近畿財務局長(14)第00218号■貸付利率:3.0%~18.0%(実質年率)■遅延損害金:20.0%(実質年率)■契約限度額または貸付金額:800万円以内(要審査)■返済方式:借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式■返済期間・回数:借入直後最長14年6ヶ月(1~151回)■担保・連帯保証人:不要

梅干しを手作りする際のポイント

梅干しを手作りする場合、塩分濃度・水分・乾燥に気をつける必要があります。まず、塩分が18%以下になるとカビが繁殖しやすくなるため、家庭で梅干しを作るときは塩分濃度を18~20%に設定するとよいでしょう。
 
次に、梅を洗った後の水分はよく拭き取ってください。水滴がついたまま漬けてしまうと、カビが発生しやすくなります。特に、ヘタ周りの溝に水滴が残りやすいため注意しましょう。
 
梅干し作りでは、梅と塩を容器にいれ梅酢を抽出しますが、梅全体が液体につからず乾燥してしまうと、カビが生じやすくなります。梅酢で容器内が十分満たされるまでは、1週間ほどかかるため、それまでは定期的に容器を振って梅全体が梅酢で湿るようにしましょう。
 

梅干しの選び方

手作りもよいですが、たまには梅干しを購入して楽しみたいときもあるかもしれません。市販の梅干しは種類が多くあるため、好みや使い方にあわせて選ぶのがおすすめです。梅干しを毎日食べたいのであれば、酸味・塩味・甘味のバランスがとれた調味梅干しを選ぶとよいでしょう。
 
調味梅干しは塩抜きしてはちみつやしそで味をつけており、マイルドな味わいが特徴です。塩分濃度は3~10%と食べやすく、ご飯のほかにもさまざまなおかずとよく合います。
 
とにかく酸っぱい梅干しらしい梅干しを食べたい方は、無添加の梅干しがおすすめです。塩分濃度は15~20%ほどで、梅を塩漬けして天日干しした昔ながらの梅干しの味が楽しめます。
 
塩抜きをしていないため、梅のもつ栄養素をしっかり摂取できます。また無添加で、保存料や甘味料などが使われていないため、食品添加物を控えたい人にもうってつけです。
 

梅干しは手作りするとお得に味わえる

法改正により、梅干し作りの設備基準が厳しくなり、昔ながらの方法で作ってきた個人生産者は厳しい状況に直面しています。手作りの梅干しを味わいたい方は、自宅で作ってみるのはいかがでしょうか。自分で梅を購入して作れば、今後市販のものを購入するよりもお得に食べられるかもしれません。
 

出典

厚生労働省 食品衛生法の改正について
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集