中学生と小学生の子どもに「5000円」と「3000円」のお小遣いを与えています。金額に差があると不公平でしょうか…?

配信日: 2024.08.06

この記事は約 3 分で読めます。
中学生と小学生の子どもに「5000円」と「3000円」のお小遣いを与えています。金額に差があると不公平でしょうか…?
ある程度の年齢になった子どもが2人以上いると、お小遣いの金額で悩むこともあるかもしれません。例えば、学年に応じて金額を決めていたり、小学生と中学生で分けていたりする家庭もあるでしょう。
 
このように、きょうだい間でお小遣いの金額を変えることに問題はないのか、気になる人もいるはずです。
 
本記事では、小中学生のお小遣い事情とともに、きょうだい間でお小遣いの金額に差がある場合の問題点や、子どもへの説明の仕方などについてもご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

小中学生のお小遣い事情

ニフティ株式会社が2022年に行ったお小遣いに関するアンケート調査によると、お小遣いをもらっている小学生の割合は全体の77%、中学生の割合は81%となっています。そのうち「1ヶ月に1回など、定期的にお小遣いをもらっている」と答えた人が小学生・中学生ともに7割以上を占めているそうです。
 
1ヶ月にもらうお小遣いの金額について、小学生・中学生に分けて表1にまとめました。
 
表1

お小遣い金額 小学生 中学生
~500円 37% 5%
~1000円 39% 40%
~1500円 6% 8%
~2000円 4% 18%
~2500円 1% 2%
~3000円 5% 18%
それ以上 9% 8%

※ニフティ株式会社「おこづかいに関する調査レポート」を基に筆者作成
 
中学生になると「2501~3000円」のお小遣いをもらっている人も2割近くいるなど、小学生に比べて金額が高い人も多くなるようです。
 

きょうだい間でお小遣いの金額に差があることの問題点

今回の事例のように、中学生と小学生の子どものお小遣いに金額差がある家庭も多いかもしれません。その場合、金額差を設けることに問題があるかどうかで悩まれることもあるでしょう。
 
考えられることといえば、お小遣いの金額に差があると、欲しいものがあるときに「上の子は買えるけれど下の子は買えないので我慢しなければならない」といった事態が起きてしまうことなどがあります。
 
不平等さを感じて親やきょうだいともめ事になってしまうこともあるかもしれません。
 

お小遣いの金額差があるときは子どもにどう説明する?

きょうだい間でお小遣いの金額に差がある場合、下の子に納得してもらうよう説明するのが難しいかもしれません。
 
まず、今下の子にあげているお小遣いの金額が、上の子が下の子と同じ年齢のときと同じかどうかを確認しましょう。同じ年齢のときのお小遣いの金額に差をつけてしまうと、疑問を感じる原因になるかもしれません。そのうえで「お兄ちゃん(お姉ちゃん)もあなたと同じ年齢のときにはその金額だった」と伝え、不平等にはしていないことを分かってもらう必要があります。
 
また、家庭にもよりますが、子どもがある程度の年齢になったりアルバイトをしたりするようになると、お小遣い制度が終わることもあるでしょう。そのタイミングは上の子の方が先にくる可能性が高いため、その際は上の子に下の子だけがお小遣いをもらう時期もあるかもしれないということも伝えておくとよいでしょう。
 

金額差があること自体に問題はないかもしれないが、子どもが納得していないようであれば説明した方がよい

中学生と小学生ではもらっているお小遣いの金額に差がある場合も多いようなので、きょうだい間で異なる金額のお小遣いをあげている家庭もあるでしょう。
 
そのことで、下の子に「兄(姉)は欲しいものを買えるのに自分は買えない」といった事態が生じてしまっている場合、そのままだとおとなになってからも疑問を抱えることになってしまうかもしれません。
 
上の子も小学生のときは同じ金額のお小遣いだったこと、上の子は先にお小遣い制度が終了する可能性があることなどをしっかりと伝えて、納得してもらうようにすることをおすすめします。
 

出典

ニフティ株式会社 ニフティキッズ 子どものホンネ 調査レポート 小中学生の約6割、おこづかいの使い道は「貯金する」
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集