更新日: 2019.01.10 家具・片付け

片づけの美学② お片づけを成功させる、ゴール設定と心を潤すご褒美の効用

片づけの美学② お片づけを成功させる、ゴール設定と心を潤すご褒美の効用
この連載では、整理収納アドバイザーの奥野愉加子が、お片づけで豊かな暮らしをつくるヒントをお伝えします。前回は、お片づけをすることで得られるメリットを節約という視点からお伝えしました。やる気に火が付いたという方はいらっしゃいますか?それでも、「片づけが節約にもなることはわかったけれど、終わりの見えないお片づけという作業にモチベーションが続かない」という方もたくさんいらっしゃると思います。今回は、そんな方にお片づけのやる気が続く、気持ちの持ち方のヒントになるようなお話をしたいと思います。
奥野愉加子

執筆者:奥野愉加子(おくの ゆかこ)

美学のある暮らし 代表

整理収納アドバイザー認定講師。(photo:キャラバンサライ)
奈良生まれ。大学では生活環境学部にて建築やインテリアを学び、英国インターンや建築設計会社勤務を経て、2011年より愛知県で結婚生活をスタート。長男出産後、夫の赴任で2年間のドイツ生活を経験。帰国後の現在は建築家デザインの家で暮らす、5歳と2歳の男児の母。子育てがひと段落したら、建築や暮らしに関連するような仕事をしたいと考え、「一般社団法人ハウスキーピング協会」の整理収納アドバイザーの資格を取得。認定講師として資格取得のための講座を定期的に主催している。

<美学のある暮らし>

https://www.bigakurashi.jp

どうしてお片づけをするのですか?

こんな質問をされたら、どうしますか?
「そんなの、片づけしないといけないからに決まっているでしょ」という声が聞こえてきそうですが、ちょっと待ってください!どんなことでも、義務感や○○せねばならない、という発想のみでは、やっつけ仕事になったり、最後までやる気が続かず、息切れしてしまいがちです。
お片づけを義務感やしょうがないからする行動にしないためには、「こんな風に暮らしいたい」「こんなおうちにしたい!」というようなゴールを設定することが役に立ちます。

大きなゴールと小さなゴールを使い分ける?

ゴール設定をする場合、大切なのは、大きなゴールを決めておくことです。
「どんな暮らしをしたいか」「どんな職場環境にしたいか」という、その場を表す雰囲気をあらかじめ想像しておくことは、私たちがそのゴールにたどり着くために、どんなことをしていくべきかという行動を決めるのに役立ちます。大きなゴール設定の利点として、理想を実現しやすくなるという事と同時に、ゴールまで迷わずに進むことができるので、無駄な時間を使わなくて済むという利点があります。これは時間の節約ですね。
大きなゴールが決まれば、それに向けた小さなゴールをいくつもクリアしていけばいいわけです。
小さなゴールとは、「キッチンを使いやすくする」「リビングを居心地よくする」でもいいし、もっと細かくすると「この棚の中を整える」「この引き出しの1つを必要なモノだけにする」ということでもいいと思います。
小さなゴールの場合は、作業にかける時間も決めておくと、より効率的です。「この棚の中を3時間で見直してみる」といった目標設定をしておくと、作業効率が上がるはずです。
 
ただ、初めから大掛かりな作業をすると、時間がかかってしまい、肉体的・精神的に疲れてしまうでしょうから、まずは小さなところから始めてみるのがおすすめです。
小さな積み重ねが大きな成果を出す。というのは、様々な場面で私たちが直面してきたことですよね。身近なことで例えると、ダイエット。
実はお片づけとダイエットは似ているとよく言われています。

お片づけとダイエットが似ている。その意味は?

どのあたりが似ているかと言いますと、ファスティング(断食)や〇〇ダイエットにチャレンジをして、急激に体重を減らしたとします。その後、食べられなかった欲求からくる過食と、栄養分の不足からくる筋肉の減少によって、さらに脂肪がつきやすい体になる。という失敗例があるとします。
お片づけも、どっさりとモノを捨てて、急激にスッキリさせてしまうと、あれが見当たらない、これが見当たらない。捨てたんだっけ?どこかにしまったんだっけ?というトラブルが家族の中、職場の中で起こります。そんなトラブルが数回あると、迷惑を被った人が不信感を持ち、新しく購入してくる。その上、「またどこかにやられたら、たまったものではない」と、予備の買い置きまでしてしまう。
そうなると、一旦手放したものがまた新しくやってきて、さらにモノが増えるという現象が起こってしまうのです。新しいモノを買うことが増えるわけですから出費にもなり、お金の無駄遣いにもなってしまいますね。
 
急激なダイエットがリバウンドしやすいのと同じで、急激なお片づけもリバウンドの恐れがあるのです。ゆっくり、無理のないペースで着実に行っていきましょう!

頑張ったら、ご褒美を。

理想的なゴールに向けて小さなゴールを積み重ねて頑張るというスタイルだけでは動けないという方はいらっしゃいますか?そんな場合は、〇〇が出来たら、おいしいコーヒーを飲む。とか、ケーキを食べる。というような、ワクワクするご褒美をご自分で用意されてはいかがでしょうか。
もしくは、頑張るという宣言をSNSでしてみる、というのもおすすめです。人に伝えると、私たちは、「できなかった」と言いたくないので、無意識に見られているような感覚を持ち、頑張れるという具合です。
そして、ゴールを達成したことを伝えると、お友達から「頑張ったね」や「今度見せて」と声をかけてもらえるはずです。すると、さらに頑張るモチベーションにつながります。
自分を満たすご褒美は、行動を加速してくれるので、ぜひお役立てください。

納得!お片づけにも目的が必要

恥ずかしながら、私の家族を例に、目標の有無で現れる成果の比較をご紹介します。
私には、お片づけの明確な目的があります。それは、小さな子どもたちに家で楽しく奔放に遊んでもらうということで、かつ、自分がイライラしたくない。というものです。そのために、触られては困るモノは高い場所に、目立たない場所に。と考えてお片づけをしています。
一方、私の実家の両親は、明確な目標がありません。母はスッキリ暮らしたいとは言いますが、のどかな地方の広い家に夫婦2人で暮らしていますから、お片づけは差し迫った悩みにはならないようです。モノがあふれている暮らし。それでも家が広い分、置く場所に困らないので、根本的なお片づけをしない暮らしを続けています。
両者には、一見するとお片づけが得意か、そうでないか、や、好き嫌いの差があるように思いますが、実は行動する目的があるか、ないかという違いだけなのです。
皆さんもこのような出来事に、心当たりがありませんか?
ぜひ、お片づけをするときは、目標を設定するところから始めてくださいね。

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集