更新日: 2024.08.18 その他暮らし
近所にスーパーが2つあるのですが同じ食品でも「値段」が全然違います。スーパーの価格設定って「原価何%」くらいなのでしょうか?
基本的にスーパーで売られる商品の価格は店舗側が自由に決めるものですが、商品によって価格がほとんど変わらないものと、大きく差がでるものがあります。
今回は、スーパーマーケットの原価率と利益率について解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
スーパーマーケットの商品の原価率
一般社団法人全国スーパーマーケット協会による2023年の調査によると、全国のスーパーマーケットにおける商品カテゴリー別の目標利益率の平均値は、表1の通りでした。
表1
商品カテゴリー | 利益率(%) |
---|---|
青果 | 23.0 |
水産 | 27.8 |
畜産 | 28.3 |
惣菜 | 37.8 |
日配品 | 23.1 |
一般食品 | 19.8 |
非食品 | 21.2 |
出典:一般社団法人全国スーパーマーケット協会「2023年スーパーマーケット年次統計調査」を基に筆者作成
日配品とは、毎日仕入れられる賞味期限・消費期限の比較的短い食品のことです。牛乳や豆腐、パン類、デザート類が例として挙げられます。同調査では冷凍食品やアイスクリームも日配品に分類されています。
また、非食品は日用品や医薬品、化粧品や文具など雑貨コーナーにある商品のことです。
上記は利益率であるため、おおよその原価率は100%から利益率を引くことで求められます。表1より、最も原価率が高いのは一般食品の80.2%(利益率19.8%)で、最も原価率が低いのは惣菜の62.2%(利益率37.8%)であることが分かります。
設定価格は店舗によって異なる
店舗によって売り出したい商品や商品の仕入価格が異なるため、すべてのスーパーマーケットが常に表1の利益率を守っているわけではありません。例えば、特売日は全体的に利益率を少し下げて集客につなげたり、曜日によって特定カテゴリーの商品だけ安くしたりして、バランスを取っています。
また、店舗の規模やエリア、物流の強さによって商品の仕入価格は異なります。近くにある店舗同士でも同じ商品で販売価格が異なるのは、売り出し価格と仕入れ力の違いによるものといえるでしょう。
規模や店舗数がある企業ほど目標利益率は低い傾向にある
一般社団法人全国スーパーマーケット協会による同調査の「商品カテゴリー別目標とする利益率(平均値)/企業分類別」によると、規模や店舗数別の目標利益率の平均値は、表2、表3の通りでした。
表2
青果 | 水産 | 畜産 | 惣菜 | 日配品 | 一般食品 | 非食品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
店舗数 | 利益率(%) | 利益率(%) | 利益率(%) | 利益率(%) | 利益率(%) | 利益率(%) | 利益率(%) |
1~3店舗 | 25.4 | 28.8 | 29.8 | 40.0 | 23.2 | 20.3 | 21.6 |
4~10店舗 | 23.0 | 28.2 | 28.9 | 37.7 | 22.0 | 19.6 | 20.2 |
11~25店舗 | 22.7 | 27.4 | 27.0 | 36.5 | 23.1 | 19.8 | 21.5 |
26~50店舗 | 21.5 | 27.1 | 28.0 | 35.8 | 23.6 | 19.5 | 20.7 |
51店舗以上 | 20.8 | 25.9 | 25.7 | 37.9 | 24.3 | 19.5 | 22.4 |
出典:一般社団法人全国スーパーマーケット協会「2023年スーパーマーケット年次統計調査」を基に筆者作成
表3
青果 | 水産 | 畜産 | 惣菜 | 日配品 | 一般食品 | 非食品 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
店舗規模 | 利益率(%) | 利益率(%) | 利益率(%) | 利益率(%) | 利益率(%) | 利益率(%) | 利益率(%) |
小規模店舗 中心型 |
25.0 | 28.4 | 28.7 | 38.8 | 22.8 | 20.6 | 21.7 |
中規模店舗 中心型 |
23.6 | 28.0 | 28.9 | 38.2 | 23.8 | 19.4 | 20.4 |
大規模店舗 中心型 |
21.0 | 27.1 | 27.4 | 37.3 | 22.6 | 19.3 | 21.3 |
複合型 | 22.2 | 27.8 | 27.7 | 36.2 | 23.4 | 19.3 | 20.6 |
出典:一般社団法人全国スーパーマーケット協会「2023年スーパーマーケット年次統計調査」を基に筆者作成
表2と表3から、店舗数が多いあるいは大規模な店舗ほど目標利益率が低い傾向にあることが分かります。つまり、全国展開しているスーパーマーケットや店内が広いところほど、商品の値段が安くなりやすいということです。
スーパーマーケットは店舗によって強みが違う
今回参照した調査結果から、スーパーマーケットの商品の原価率は全国平均でおよそ62.2%~80.2%と推測できますが、店舗によって原価率のバランスを取っています。
例えば、水産は高いが野菜は安い、一般食品は標準的だが生鮮類全般が安いといったスーパーマーケットを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
店舗や企業によって販売のコンセプトや仕入れの強みが異なるため、お得に買い物をするにはさまざまな店舗へ行き、相場観を養うことが大切といえます。相場が分かりづらいときは、比較的利益率が低いとされる大手スーパーマーケットに行くのもよいでしょう。
出典
一般社団法人全国スーパーマーケット協会 2023年 スーパーマーケット年次統計調査報告書 I.2023年 調査結果 2.レジ・売場・センター 3 商品カテゴリー別目標とする利益率(19ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー