敷地内に「電柱」があると収入が発生する?不動産価格に与える影響とは?
配信日: 2024.09.04
今回は電柱が敷地内にあると収入になるのかとあわせて、購入する土地に電柱があるメリット・デメリットをご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
電柱が持つ役割とは
電柱は大きく分けると、「電柱」と「電信柱」の2種類があるとされています。同じものと考える人も少なくないようですが、それぞれの持つ役割が異なる点には注意しましょう。
一般的に「電柱」は、電力会社などが送電や配電を目的として設置、管理することが多いようです。対して「電信柱」は、通信に使用するための電線を架線する目的で設置されているものといわれています。
この2つの役割を兼ねているものもあり、その場合は「共用柱」と呼ばれることが一般的なようです。ただし、呼び方は厳密に使い分けられているわけではないため、このような違いがあると理解しておけば問題はないでしょう。
土地に電柱があると不動産価格に影響を与える?
土地に電柱がある場合、設置するための敷地に対する使用料を受け取れます。電柱敷地料の名称で支払いが行われ、宅地であれば金額は1500円/年と電気通信事業法施行令で定められています。
電力会社にもよりますが、支払いについては3年分を一括で受け取れるようなので、仮に自身が所有する土地に電柱が1本ある場合は、3年ごとに4500円を受け取れる計算となるでしょう。
ただし、電柱が敷地内にあると、資産価値を下げてしまうおそれもあるとされています。そもそも電柱は簡単に移設できないため、土地の用途によっては邪魔になってしまう可能性もあるでしょう。
さらに権利の問題や周囲の家との兼ね合いなどが関係し、結果として資産価値を低下させる可能性がある点には注意が必要です。
購入する土地に電柱があるメリット
購入する土地に電柱があるメリットとして、敷地の使用料を受け取れる点があげられます。敷地内に複数の電柱があれば、ある程度まとまった収入を得られる可能性があるでしょう。
また、土地の購入時に、敷地内に電柱があることを話題にあげて、価格交渉がしやすくなる点もメリットとして考えられます。電柱の存在によって値下げにつながるかもしれません。
ただし、あくまでも価格交渉の材料になるだけであって、必ずしも安くなるわけではない点には注意しましょう。
購入する土地に電柱があるデメリット
購入する土地に電柱があるデメリットとして、景観への影響が考えられます。特に宅地として利用する場合、せっかくこだわった見た目の家を建てたとしても、電柱が邪魔になってしまう可能性が考えられます。
また、電柱が車の出し入れに影響を及ぼす可能性もあります。電柱は道路側に設置されているケースがほとんどのため、どうしても車庫や駐車場へ干渉してしまうリスクは避けられないでしょう。
このように資産価値の面だけでなく、見た目や生活面でもデメリットが生まれる可能性は、理解しておくといいでしょう。
電柱が敷地内にあると「電柱敷地料」を受け取れる場合がある
所有する土地の敷地内に電柱が設置されていると「電柱敷地料」を受け取れる場合があります。宅地であれば金額は年間で1500円となり、3年分がまとめて支払われるケースが大半のようです。
電柱敷地料を受け取れることはメリットですが、生活に不便が生まれたり、家の見た目に影響を及ぼしたりなどのデメリットもある点には注意しましょう。もちろん土地の用途や設置場所によってはデメリットにならない可能性もあるため、慎重に判断してみてください。
出典
デジタル庁 e-Gov法令検索 電気通信事業法施行令(昭和六十年政令第七十五号) 別表第一 二 山林以外の土地
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー