よく映画などで「犯罪組織が偽札を製造するシーン」を見かけますが、実際のところ「偽札」を作るとどのような「罪」に問われるのでしょうか?

配信日: 2024.10.03

この記事は約 3 分で読めます。
よく映画などで「犯罪組織が偽札を製造するシーン」を見かけますが、実際のところ「偽札」を作るとどのような「罪」に問われるのでしょうか?
映画やドラマをみていると、大きな組織が偽札を製造しているシーンが流れていることもあるでしょう。詳しいことは知らなくても、偽札を作ってはいけないイメージをもっている人がほとんどです。
 
また、偽札を作るのは犯罪だと知っていても、どのような罪に問われるのか知らない人もいるでしょう。実は、偽札を製造していることが発覚すれば、想像以上に重い罪が科せられます。
 
本記事では、偽札を作った際に問われる罪の種類や、刑罰の内容、偽札作りの罪が重い理由を紹介します。また、印刷機で紙幣をコピーしたときに起こる現象についても紹介するため、興味のある方は参考にしてください。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

偽札を作った際に問われる主な罪

偽札の製造は犯罪であり、製造が発覚すれば重い罪に問われます。ここでは、偽札の製造によって問われる主な罪を3つ紹介します。
 

通貨偽造罪

通貨偽造罪とは、使用を目的として、世間で通用する貨幣や紙幣、銀行券を偽造したときに成立する犯罪です(刑法第148条第1項)。通貨偽造罪が認められると、無期または3年以上の懲役が科せられます。
 

通貨変造罪

通貨変造罪とは、使用を目的として、世間で通用する貨幣や紙幣、銀行券を変造したときに成立する犯罪です(刑法第148条第1項)。通貨変造罪が認められると、無期または3年以上の懲役が科せられます。
 
通貨偽造罪と通貨変造罪は、通貨に対する信用を失わせるおそれがあるため、法定刑が重くなっています。
 

外国通貨偽造等罪

日本のお金だけではなく、外国のお金を偽造しても罪に問われます。外国通貨偽造等罪とは、使用を目的として日本国内で流通している外国の貨幣や紙幣、銀行券を偽造・変造したときに成立する犯罪です(刑法第149条第1項)。
 
外国通貨偽造等罪が認められると、2年以上の有期懲役刑が科せられ、未遂であっても処罰の対象となります。
 

偽札作りの罪が重い理由

偽札の製造は、人の命を脅かすような危険な行為ではなく、刑罰が重すぎると感じる人もいます。しかし、偽札を作る行為は単なる違法行為ではなく、通貨の信用が失われ、社会全体に深刻な影響を与える大きな危険性があります。
 
また、日本円の信用が失墜すると、国際社会における日本経済の立ち位置が大幅に下落する危険性もあります。偽札を作るという行為がもちあわせている際限のない危険性を鑑みて、偽造に対する法定刑が重く設定されているのです。
 
また、偽札作りは組織的な犯罪であることが多く、犯罪組織の資金源となる危険性があります。さらなる違法行為を助長し、社会全体に悪影響をおよぼすため、厳重に取り締まられていると考えられるでしょう。
 

紙幣を印刷しようとすると警告音が鳴る?

偽札は簡単に作れるものではありません。紙幣は特別な紙と印刷技術を用いて作られているため、印刷機でカラーコピーしたとしても同じ仕上がりにはならないでしょう。また、印刷機でお札をカラーコピーする行為は犯罪とみなされる危険性があるため、遊び半分で行わないよう注意してください。
 
一方で、紙幣を印刷機でコピーしようとすれば機械のコピーガード機能が働き、ほとんどの場合でコピーはできません。
 
印刷機には紙幣特有のデザインパターンが記録されており、紙幣のコピーができないように自動でエラーが発生したり、警告音が鳴ったりします。また、コンビニの印刷機を使って紙幣を印刷しようとすると、アラームが店内に響き渡る可能性があります。
 

偽札を作ると重い罪に問われる

本物そっくりの偽札を作るのは難しい行為であり、大半の人は偽札を作ろうとは考えないでしょう。偽札を作る行為が発覚すれば、重い罪に問われます。
 
また、偽札は取引に使用できないだけではなく、紙幣の信用性が失われ、国際社会における立ち位置の下落にもつながる危険なものです。さらに、印刷機を利用したコピーは、警告音が鳴るなどして印刷できないケースが多くあります。紙幣を印刷する行為は絶対にやめましょう。
 

出典

日本銀行 Bank of Japan 銀行券の複製に関する主な法令
e-Gov 法令検索 刑法
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集