更新日: 2024.10.03 その他暮らし
父が「昔は200円で銭湯に行けたのになあ…」と嘆いていました。都内銭湯の平均料金はどのように変化しているのでしょうか?
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
都内銭湯の料金変化
銭湯料金は時代とともに変化しており、上昇傾向にあります。東京都内の銭湯料金(大人)のは表1のように変化しています。
表1
昭和23年(1948年)3月5日 | 6円 |
昭和45年(1970年)5月1日 | 38円 |
昭和50年(1975年)5月7日 | 100円 |
昭和55年(1980年)5月21日 | 195円 |
昭和60年(1985年)5月7日 | 260円 |
平成2年(1990年)5月14日 | 310円 |
平成12年(2000年)5月21日 | 400円 |
平成18年(2006年)6月1日 | 430円 |
平成20年(2008年)6月15日 | 450円 |
平成26年(2014年)7月1日 | 460円 |
令和元年(2018年)10月1日 | 470円 |
令和3年(2021年)8月1日 | 480円 |
令和4年(2022年)7月15日 | 500円 |
令和5年(2023年)7月1日 | 520円 |
令和6年(2024年)8月1日 | 550円 |
※東京銭湯「都内入浴料金の推移」を基に筆者が作成
東京都内の銭湯料金は、戦後から現在にかけて大きく変わってきています。戦後間もない1948年には、都内の大人の銭湯料金はたったの6円でした。その後、経済の発展や物価の上昇に伴い、徐々に引き上げられ、1970年代に入ると100円を超えるようになりました。
1980年代には銭湯の料金が200円を超えましたが、令和6年8月時点では550円になっています。つまり、お父さん世代が200円で銭湯に通っていた時代と比べると、約2.5倍の値上げ行われたということです。
都内銭湯の料金はどのように決まっているの?
では、銭湯の料金はどのように決定しているのでしょうか。実は、東京都の銭湯料金は、各銭湯が自由に設定しているわけではなく、都内全体で統一されています。これを決めているのは、東京都公衆浴場業生活衛生同業組合(通称:東京都浴場組合)です。毎年の物価や経済状況を考慮して、東京都と協議のうえで料金が調整されます。
都内銭湯の料金が年々上がっている理由
東京都内の銭湯料金は、都道府県知事によって統制された最高限度額に基づいて決定されます。入浴料金の算定には、効率的な経営を前提とした原価や適正な利潤を含める「総括原価方式」が採用されています。この方式では、東京都公衆対策協議会が、銭湯の収支状況を調査し、その結果に基づいて料金の変動を決める仕組みです。
具体的には、都内の公衆浴場の中から代表的な40軒を選定し、これらの直近1年間における会計状況を基に、必要なコストや将来の収支を推定します。
そのデータを元に、燃料費や水道料金、メンテナンス費用などの増減が反映された「収支推定表」が作成され、その結果によって翌年の入浴料金が算定されます。燃料費やエネルギーコストが上昇している現代において、これらの要因が入浴料金の引き上げに大きく影響を与えているのです。
物価や運営コストの上昇により、年々銭湯の維持が難しくなっていることが料金の上昇を促していると考えられるでしょう。
銭湯の料金はいまだに上昇し続けているが、利用者に支持されている
都内の銭湯料金は、戦後から一貫して上昇しており、現在では550円を超える見通しです。背景には、エネルギーコストの増加や施設維持のためのコスト上昇、さらには物価全体の上昇といった要因が絡んでいます。料金の決定は、東京都の条例に基づき、東京都浴場組合と協議を重ねて決定され、効率的な経営を前提に適正な原価と利潤を考慮した「総括原価方式」が用いられています。
現状、料金の上昇は避けられないものの、銭湯は地域社会にとって大切な公共施設であり続けています。今後もエネルギーコストや物価の変動に影響されることが予想されますが、地域の人々が引き続き銭湯を利用できるよう、どのように料金が設定されていくのかが重要な課題となっています。
出典
東京銭湯 都内入浴料金の推移
東京銭湯 Q&A
東京くらしWEB 平成31年公衆浴場入浴料金統制額の算定方法等(案)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー