更新日: 2024.12.02 子育て
「小学生の娘」は、毎週末に友達と「スタバ」に行きます。スタバでの飲食費として毎回「1000円」の「お小遣い」を渡しているのですが、高すぎるでしょうか?
そこで今回は、小学生のお小遣い事情を詳しく解説します。これからお小遣い制度を導入しようとしている家庭もぜひ参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
子どもにお小遣いをあげている家庭の割合は?
金融広報中央委員会が実施した調査によると、子どもにお小遣いをあげている家庭の割合は、表1の通りです。
表1
子どもの年代 | お小遣いあり | お小遣いなし | 無回答 |
---|---|---|---|
小学校低学年 | 72.9% | 27.0% | 0.1% |
小学校中学年 | 73.0% | 26.8% | 0.2% |
小学校高学年 | 73.2% | 26.6% | 0.2% |
中学生 | 83.2% | 16.6% | 0.2% |
高校生 | 80.9% | 19.0% | 0.1% |
※金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度調査」を基に筆者作成
つまり、小学生では全体の7割以上が、中学生や高校生では8割以上の子どもがお小遣いをもらっていると分かります。
小学生は低学年と高学年を比べても、お小遣いをもらっている割合に大差がないことから、小学校低学年の頃からお小遣いをあげ始めている家庭が多いようです。
小学生がお小遣いをもらっている相手は?
同調査によると、小学生がお小遣いをもらう相手は、表2の通りです。
表2
子どもの年代 | 親 | 祖父母 | その他 |
---|---|---|---|
小学校低学年 | 67% | 45.9% | 13.4% |
小学校中学年 | 76.5% | 44.4% | 10.2% |
小学校高学年 | 80.5% | 41.3% | 9.1% |
※金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度調査」を基に筆者作成
保護者からお小遣いをもらうケースが最も多く、祖父母からもらっていると回答する家庭も一定数存在することが分かります。
小学生がお小遣いをもらう頻度は?
同調査による「お小遣いをもらう頻度」は表3の通りです。
表3
お小遣いをもらう頻度 | 小学校低学年 | 小学校中学年 | 小学校高学年 |
---|---|---|---|
毎日 | 4.2% | 1.9% | 1.4% |
1週間に1回 | 9.3% | 7.0% | 5.9% |
( )日に1回 | 1.9% | 2.2% | 1.6% |
月に1回 | 13.4% | 32.1% | 45.0% |
ときどき | 57.3% | 47.8% | 38.3% |
無回答 | 13.9% | 9.0% | 7.7% |
※金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度調査」を基に筆者作成
小学校低学年のうちは、定期的にお小遣いを渡すというよりも、行事やお出かけなどの際に渡すことが多いようです。高学年になるほど、月に1回など定期的にお小遣いを渡すケースが増える傾向があります。
小学生のお小遣いの平均額は?
同調査による「お小遣いをもらう頻度」は表4の通りです。
表4
最頻値 | 最も多い金額帯 | 平均値 | 中央値 | ||
---|---|---|---|---|---|
月に1回 | 低学年 | 500円 | 500〜700円未満(22.6%) | 1004円 | 500円 |
中学年 | 500円 | 500〜700円未満(25.8%) | 864円 | 500円 | |
高学年 | 500円 | 500〜700円未満(37.9%) | 1085円 | 1000円 | |
ときどき | 低学年 | 100円 | 100〜200円未満(29.9%) | 1004円 | 163円 |
中学年 | 100円 | 100〜200円未満(24.2%) | 923円 | 300円 | |
高学年 | 1000円 | 1000〜1500円未満(23.5%) | 1246円 | 500円 |
※金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)2015年度調査」を基に筆者作成
月に1回お小遣いを渡す場合は「500〜1000円」、時々渡す場合は「100〜1000円」程度のケースが多いと分かります。
以上を踏まえると、小学生に毎週1000円のお小遣いを渡すのは、高すぎる可能性があると考えられます。
小学生に適切な額のお小遣いをあげましょう
今回紹介したデータを参考にした場合、小学生に毎週1000円のお小遣いを渡すのは、高すぎる可能性があると考えられます。
とはいえ、お小遣い制度は子どもの金銭感覚を育てるために、重要な役割を果たすものです。
お小遣いとして渡す金額や頻度を決めるのはもちろん、友達同士で金銭の貸し借りをしない、そして無駄遣いしないなどの一定のルールを決めた上で、お小遣い制度を導入しましょう。
出典
金融広報中央委員会 「子どものくらしとお金に関する調査」(第3回) 2015年度調査
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー