「大学の後輩」の結婚式に参加予定ですが、ご祝儀は「3万円」でいいのでしょうか? あまり年が離れていなければ、多めに包む必要はありませんか?
配信日: 2025.01.20
本記事では大学や高校など学生時代の後輩に包むご祝儀の金額について解説します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
後輩の結婚式に出席する場合、ご祝儀はどのくらい包んだほうがいいの?
先輩から後輩に渡す場合のご祝儀は「3万円」が一般的とされます。ただし、年齢がだいぶ下の場合や会社で役職などについている場合は「5万円」を包む場合もあるようです。「3万円」は下回らないようにしつつ、自分の出せる金額でご祝儀を包むのがベストだといえるでしょう。
ご祝儀は3万円を下回らないようにしたほうがいいの?
結婚式に持参するご祝儀の金額は、強制されるものではありません。しかし、「3万円」以上のご祝儀を渡したほうがいい理由は、結婚式でゲストにかける費用が大きいことを考慮する必要があるからです。
「ゼクシィ結婚トレンド調査2024 首都圏」によると、結婚式で料理・飲み物にかかる費用と、引き出物のゲスト1人あたりの首都圏の平均金額費用は以下の通りです。
●料理・飲み物費用:2万3000円
●引き出物:6400円
料理・飲み物と引き出物にかかる費用を合計すると2万9400円となり、3万円のご祝儀とほぼ同額となります。また、結婚式では料理・飲み物や引き出物以外にも、ゲストを迎えるための諸費用がかかります。
ゲスト1人につき約3万円かかっていることを押さえたうえで、新郎新婦の負担にならない程度にご祝儀の金額を考えることが望ましいでしょう。
ご祝儀の金額で迷ったときはどうすればいい?
ご祝儀はお祝いとして包むものですが、金額に迷う人もいるかもしれません。その場合は同じ立場の人と相談し、金額を同額にすると良いでしょう。今回の場合は自分と同様の立場で出席する人にご祝儀をいくら包むのかを確認してみるのがいいかもしれません。相談相手がいない場合は、多めの金額を包んでおくと安心だといえるでしょう。
ただし、ご祝儀の金額は偶数や縁起の悪い数字は避けるようにしましょう。偶数は割り切れるため「別れ」を連想させてしまい、「4」や「9」は「死」や「苦しみ」を連想させるからです。こういったマナーにも気を付けながら、ご祝儀の金額を決定していきましょう。
ご祝儀の渡し方について
結婚式に参加するのが初めてだという人もいるかもしれません。ご祝儀を渡す場合は、ご祝儀袋が傷つかないように、「ふくさ」で包んでおくのがマナーです。ご祝儀を受付に渡す際の手順は以下のとおりです。
1.受付で「本日はおめでとうございます」というお祝いの言葉を述べ、自分の名前を名乗る
2.ふくさを開き、ご祝儀袋を取り出す
3.ふくさの上にご祝儀袋を置き、時計回りに回転させ相手が文字を読める向きにする
4.再度「心ばかりのお祝いです」といったお祝いの言葉を述べてご祝儀を渡す
ご祝儀を渡す際にも、マナーに沿って行うのが望ましいでしょう。事前にマナーを学んでおくと安心です。
大学の後輩の結婚式に出席する場合のご祝儀は3万円が一般的!
大学の後輩の結婚式に出席する際のご祝儀は3万円が一般的であり、年齢がかなり下の場合や会社で役職などに就いている場合は「5万円」を包む場合もあるということを解説しました。相手にお祝いの気持ちが伝わる行動をとることを心がけていきましょう。
出典
株式会社リクルート ゼクシィ結婚トレンド調査2024 首都圏
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー