パート勤務の妻は「妊娠」しました。私の扶養内なのですが、妊娠・出産しても何も手当はもらえないのでしょうか?

配信日: 2025.01.22

この記事は約 4 分で読めます。
パート勤務の妻は「妊娠」しました。私の扶養内なのですが、妊娠・出産しても何も手当はもらえないのでしょうか?
扶養内の妻が妊娠・出産した場合、何か手当などを受け取ることはできるのでしょうか? 本記事で、FPである筆者が解説します。
柴沼直美

執筆者:柴沼直美(しばぬま なおみ)

CFP(R)認定者

大学を卒業後、保険営業に従事したのち渡米。MBAを修得後、外資系金融機関にて企業分析・運用に従事。出産・介護を機に現職。3人の子育てから教育費の捻出・方法・留学まで助言経験豊富。老後問題では、成年後見人・介護施設選び・相続発生時の手続きについてもアドバイス経験多数。現在は、FP業務と教育機関での講師業を行う。2017年6月より2018年5月まで日本FP協会広報スタッフ
http://www.caripri.com

夫が加入している健康保険から「出産育児一時金」を受け取ることができる

妻が夫の健康保険の被扶養者であれば、夫が加入している健康保険から「出産育児一時金」を受け取ることができます。多胎児を出産したときは、胎児数分だけ支給されます。
 
金額は、出産する医療機関が産科医療補償制度に加入していて妊娠週数22週以降に出産した場合は50万円、未加入の医療機関、加入の医療機関等であっても妊娠週数22週未満で出産した場合は48万8000円です。
 
手続きは夫が加入している勤務先の健康保険組合を通じて行いますが、多くの医療機関で直接支払制度が利用できます。これは医療機関等が被保険者等に代わって加入している健康保険組合に出産育児一時金の申請を行うため、医療機関等の窓口で出産にかかった費用を支払う必要がありません。
 
健康保険組合への申請は不要で、保険証を医療機関等に提示し、医療機関等の窓口で、出産育児一時金の申請・受取に係る代理契約を締結すれば問題ありません。
 
出産育児一時金(家族出産育児一時金)が支給されるまでの間、必要であれば、出産育児一時金の8割相当額を限度に無利子での貸し付けを利用することもできます。
 
対象者は、被保険者または被扶養者で、出産育児一時金の支給が見込まれる人のうちで、出産予定日まで1ヶ月以内、または妊娠4ヶ月以上で医療機関等に一時的な支払いが必要な場合です。
 

妻の職場からのサポート

妻がパート勤務ということですが、勤務先で雇用保険に加入しており、条件を満たしていれば産前産後休業や育児休業を取得する権利があります。雇用保険に加入していない場合でも、就業形態によっては産前産後の勤務調整が可能か、勤務先に相談されるとよいでしょう。
 
雇用保険加入者の場合、育児休業期間中に一定の条件を満たすことで「育児休業給付金」を受け取ることが可能です。ただし、扶養内の範囲で働かれている場合は、対象外になる可能性があるので確認が必要です。
 

公的支援制度には何がある?

公的な支援制度には、以下のようなものがあります。
 
<妊産婦医療助成>
自治体によっては、妊娠中の定期健診や出産費用の一部が助成される制度があります。対象者や対象期間など含めて、詳細は自治体窓口や母子健康手帳を活用して確認してください。
 
<児童手当>
子どもが生まれた後、児童手当を申請することで毎月の支援を受け取ることができます。
 
これらの助成金や手当金については、支給申請の方法や支給のタイミング、金額など法改正などにより頻繁に変更になりますので、最新の正しい情報については必ず自治体の窓口、公式サイトで確認しましょう。
 

自治体や企業・団体独自の支援制度

企業や自治体によっては、従業員あるいは家族や住民に対して出産を祝うために「出産祝い金」を支給している場合もあります。
 
出産育児一時金のような法的な制度ではなく、組織・団体や自治体が福利厚生の一環として独自に設定している支援金なので、金額や対象となる家庭、支援方法など、多岐にわたります。詳しくは、公式サイトや広報誌などで確認してください。
 

まとめ

出産育児一時金は、健康保険組合から医療機関へ直接支払われるようになっているので、私たちは書類に記載して医療機関の窓口で手続きが完了するケースが最近では一般的になっています。不安なことは、医療機関の窓口で確認しましょう。
 
そのほか、自治体や(夫の)勤務先、団体から独自のお祝い金がもらえる場合もありますので、こちらも要確認です。パート勤務で、扶養の範囲内の場合、妻の勤務先からの支援制度にはどんなものがあるのかについても確認しましょう。
 
少子化対策として、出産に関わるサポートは年々充実していますが、その分それぞれの窓口での手続きが必要となる場合が多いので、漏れのないように情報収集とアップデートを忘れないようにしましょう。
 

出典

全国健康保険協会 協会けんぽ 子どもが生まれたとき
厚生労働省 育児休業等給付について
宇都宮市 妊産婦医療費助成制度
こども家庭庁 児童手当制度のご案内
秩父市 秩父市出産祝金
 
執筆者:柴沼直美
CFP(R)認定者

【PR】子どもの教育費はいくらかかるの?かんたん30秒でシミュレーション

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集