夫が急きょ入院することに…貯金もなく生活もカツカツなのですが、「高額療養費制度」以外に使える制度はありますか?
配信日: 2025.01.24
そこで今回は、急な入院時などに活用できる制度についてご紹介します。いざというときに知っておくと慌てずに済みますので、ぜひ参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
高額療養費制度
入院時の医療費が高額になった場合、高額療養費制度を利用することで自己負担額を軽減できます。
この制度は、健康保険に加入している全ての人に適用され、月ごとの医療費の自己負担額が一定の金額を超えた場合に、超過分が払い戻されます。自己負担限度額は所得や年齢に応じて異なりますが、健康保険の被保険者(本人)とその家族(被扶養者)であれば世帯で合算も可能です。
厚生労働省によると、申請手続きをしてから審査が完了するまでに3ヶ月程度かかることもあるようです。詳細については勤務先または各健康保険組合に確認しておくと安心です。
高額医療費貸付制度
前述した高額療養費の審査が通るまでの間に医療費が必要な場合には、高額医療費貸付制度を利用することも検討してみましょう。この制度を利用すると、高額療養費が支給されるまでの間、高額療養費を担保として無利子で医療費の貸し付けを受けることができます。
返済については、高額療養費の支払いを返済金に充て、残額をあらかじめ指定した口座に振り込みするという流れです。高額療養費が貸付金を下回る場合は、その差額を返還する必要があります。この制度を希望する場合も、勤務先または各健康保険組合に相談してみましょう。
生活福祉資金貸付制度
生活福祉資金貸付制度は、ほかの貸付制度が利用できない低所得世帯や障がい者世帯、高齢者世帯に対して行われる貸付制度です。生活福祉資金貸付制度は目的に応じて次の種類に分けられ、無利子または低金利で貸し付けが行われることがあります。
【総合支援資金】
失業や収入の減少により生活が困窮した場合など、生活を立て直すための貸付金。
【福祉資金】
住宅の改修、自動車の購入、療養、葬儀などの日常生活で必要な経費、または緊急かつ一時的に生計維持が困難になる場合の貸付金。
【教育支援資金】
高校、大学、短大、専門学校への進学など、就学のための貸付金。
【不動産担保型生活資金】
現在住んでいる居住用不動産を担保に借りるお金で、高齢者世帯に対して、将来にわたり住居に住み続けるための生活費としての貸付金。
生活福祉資金貸付制度を利用するには、お住まいの地域の市区町村社会福祉協議会に相談し必要書類を提出する必要があります。
健康保険の傷病手当金
傷病手当金は、原則として会社員や公務員などで健康保険に加入している人が病気やけがで働けず、会社から十分な給与が受けられない場合に支給される手当です。
全国健康保険協会(協会けんぽ)によると、傷病手当金は会社を連続して3日間休んだうえで、4日目以降から休んだ日に対して支給されます。1日当たりの給与のおよそ3分の2に該当する額が支給され、支給を開始した日から通算して1年6ヶ月間受け取れます。
申請方法や必要書類については、会社の健康保険組合に問い合わせる必要があります。傷病手当金を利用することで、急な入院による収入減を補うことができる可能性があるため、早めの申請を心掛けましょう。
高額療養費制度、生活福祉資金貸付制度、傷病手当金など活用できる制度がいくつかある
家族の急な入院で生活が苦しく医療費の捻出が難しい場合でも、利用できる制度はいくつかあります。高額療養費制度、高額医療費貸付制度、生活福祉資金貸付制度、傷病手当金などがこれに該当します。それぞれの手続きは申請方法や申請先も異なりますが、あらかじめ知っておくことでいざというときに慌てずに済むでしょう。
出典
厚生労働省保険局 高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から) よくあるご質問 Q3.高額療養費を申請した場合、支給までにどのくらいの時間がかかりますか。(11ページ)
全国健康保険協会
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー