自分の子どもに経済的な理由で「大学進学」を諦めさせたくない! 貯蓄が苦手でも大学費用を貯められますか?
配信日: 2025.01.25
そこで本記事では、自動的に毎月積み立てられる金融商品を紹介します。
執筆者:新美昌也(にいみ まさや)
ファイナンシャル・プランナー。
ライフプラン・キャッシュフロー分析に基づいた家計相談を得意とする。法人営業をしていた経験から経営者からの相談が多い。教育資金、住宅購入、年金、資産運用、保険、離婚のお金などをテーマとしたセミナーや個別相談も多数実施している。教育資金をテーマにした講演は延べ800校以上の高校で実施。
また、保険や介護のお金に詳しいファイナンシャル・プランナーとしてテレビや新聞、雑誌の取材にも多数協力している。共著に「これで安心!入院・介護のお金」(技術評論社)がある。
http://fp-trc.com/
大学の学費の目安
国立大学の学費(標準額)は、授業料の年額が53万5800円、入学料が28万2000円、理系・文系を問わず、4年間の学費の合計は約243万円です。公立大学は、授業料は国立大学に準じますが、その自治体の出身者は入学金が安くなる優遇制度があります。
私立大の学費は、文系・理系・医学部など学部によって大きく異なります。
文部科学省「私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によれば、文科系学部の授業料の年額は82万7135円、入学料は22万3867円、施設設備費は14万3838円、1年間にかかる費用は119万4841 円、4年間の学費の合計は約411万円です。
理科系学部の授業料の年額は116万2738円、入学料は23万4756円、施設設備費は13万2956円、4年間の学費の合計は約542万円となっています。
このほか、実験実習料などがかかる場合もありますので、実際はこの金額よりかかります。さらに、通学費やノートパソコン、教材費、学用品、部活動などの費用も必要です。語学や国際教育に力を入れる学校では留学費用も必要です。
目標は600万円
大学進学資金は目標額を設定し、できるだけ早い時期からコツコツと積み立てるのがポイントです。大学の入学時期までに、私立理系に進学することを想定して600万円を目標に貯めましょう。
600万円は子どもが生まれてすぐに始めれば、毎月2万7780円(600万円÷18年間÷12ヶ月)で達成できます。
児童手当を貯めるだけでも高校卒業時には第1子、第2子は約240万円になります。別途、月1万7000円を積み立てれば、18年間で約367万円。児童手当と合わせて約607万円が準備でき、私立大学理科系の4年間の学費が賄えます。
金融商品の選び方
貯蓄が苦手な方は、自動的に積み立てられる金融商品を検討しましょう。
世の中には、預貯金、株式、債券、保険などさまざまな金融商品があります。金融商品の性格を知るための手がかりとしては、安全性(元本割れしない)、流動性(換金しやすい)、収益性(運用利益)の3つの基準があります。教育資金の準備は、収益性よりも安全性を優先するのが基本です。
長期運用できるのであれば、元本保証はないが収益性がある「新NISA(少額投資非課税制度)」で運用することも検討しましょう。
積み立て型の金融商品
安全性が高く、自動的に積み立てられる主な金融商品としては、自動積立定期預金、一般財形貯蓄、学資保険、低解約返戻金型終身保険があります。以下で、それぞれのポイントを説明します。
<自動積立定期預金>
普通預金口座から自動的に定期預金に積み立てができる商品です。金利は普通預金よりも少し高い程度です。
<一般財形貯蓄>
給与天引きで無理なく財産づくりができ、使い道が自由です。契約時の年齢制限はありません。貯蓄開始から1年経過すればいつでも自由に払い出しができます。金利は、普通預金よりも高いです。
勤め先で、財形貯蓄制度が導入されていることが必要です。他の財形貯蓄と違い、利子等非課税の優遇措置はありません。
<学資保険>
契約者が亡くなった場合に、保険料の支払いが免除されるのが特徴です。子どもの加入年齢に制限があります(通常6歳まで)。
加入時の予定利率が固定されますので、低金利時に加入するのは不利です。近年は低金利が続き、以前より戻り率の魅力が薄れています。戻り率は、月払いを年払いにしたり、保険料払込期間を10年などの短期にしたりすることで高めることが可能なので工夫しましょう。
中途解約すると元本割れしますので、無理のない保険料で加入しましょう。保険料は「生命保険料控除」の対象、満期保険金の受け取りは「一時所得」になります。
<低解約返戻金型終身保険>
保険料払込期間中の解約返戻金を通常の70%程度に設定することで、保険料払込期間満了後の解約返戻率が通常の終身保険に比べ、高くなっています。
満期がないのでいつでも解約できますが、保険料払込期間満了前に解約すると大きく元本割れしますので注意しましょう。保険料は「生命保険料控除」の対象、解約返戻金の受け取りは「一時所得」となります。
その他特色のある積立型保険商品
安全性が高く、自動的に積み立てられる特色のある金融商品として、指数連動型個人年金保険と無配当災害保障付積立保険を紹介します。
<指数連動型個人年金保険>
契約日より3年経過以後は払い込んだ保険料が保証され、運用成果に応じて積立額が増える期待がもてる個人年金保険です。参照指数が前年より下落した場合でも、一度増えた指数連動年金原資は減少することはありません。
個人年金保険料税制適格特約を付加すれば、所得税や住民税の個人年金保険料控除が受けられ、節税が期待できます。加入に際し、診査・健康状態の告知は不要です。
<無配当災害保障付積立保険>
1口(5000円)から積み立てができ、被保険者1人当たり4口(2万円)まで申し込めます。保険料の払い込みは、5年間(保険期間は10年間)で終了します。
解約返戻金や満期保険金は、払込保険料と同額以上の金額を受け取ることができます。保険料は「生命保険料控除」の対象、解約返戻金の受け取りは「一時所得」となります。加入に際し、診査・健康状態の告知は不要です。
まとめ
安全性が高く、自動的に積み立てられる金融商品を紹介してきました。これらの方法であれば、貯蓄が苦手でも大学費用を貯められる可能性が高いです。
ポイントは、とにかく早く始めることです。積立期間が長ければ、新NISAもよいでしょう。リスクを抑えながら、増える楽しみがあります。
出典
文部科学省 国公私立大学の授業料等の推移
文部科学省 令和5年度 私立大学入学者に係る初年度学生納付金等平均額(定員1人当たり)の調査結果について
文部科学省 私立大学等の令和5年度入学者に係る学生納付金等調査結果について
厚生労働省 財形貯蓄制度
執筆者:新美昌也
ファイナンシャル・プランナー。