「ガソリン残量警告灯」が点灯しているけれど、帰り道にガソリンスタンドがない…!戻ってでも給油した方がいいのでしょうか?
配信日: 2025.01.28

点灯した場合は、早めにガソリンを補充する方がいいですが、今回のケースのように近くにガソリンスタンドが見当たらないこともあるでしょう。
本記事では、ガソリン残量警告灯が点灯した場合の対処法について解説します。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
ガソリン残量警告灯が点灯したら残り何キロ走行可能?
ガソリン残量警告灯が点灯したからといって、すぐに走行できなくなるわけではありません。まだガソリンの一部が残っており、しばらくは走行可能です。
具体的にどれくらいの距離を走行できるかは、車種やメーカーによって異なるため一概にはいえません。トヨタを例に挙げると、「燃料タンク容量の約10%」を目安残量としているようです。この場合、仮に50リットル入るタンクであれば、5リットルほど残っていると思われます。
燃費がどれくらいかにもよりますが、もし1リットルあたり15キロ走行できるのであれば、約75キロは走れる計算です。ただし乗車人数や走行の仕方などによって燃費は変わるため、早めに給油する必要があります。
ガス欠は法律違反になる!?
一般道でガス欠を起こしてしまっても法律的な問題はないとされていますが、高速道路は一般道のルールとは異なるため注意が必要です。
道路交通法第75条の10には以下の規定があります。
自動車の運転者は、高速自動車国道等において自動車を運転しようとするときは、あらかじめ、燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量又は貨物の積載の状態を点検し、必要がある場合においては、高速自動車国道等において燃料、冷却水若しくは原動機のオイルの量の不足のため当該自動車を運転することができなくなること又は積載している物を転落させ、若しくは飛散させることを防止するための措置を講じなければならない。
こちらのルールによると、高速道路を走行しているときは十分な燃料を確保していなければなりません。いつ停車するか分からないような状態で走行してはならず、給油のタイミングをしっかり確認する必要があります。
違反した場合は「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」となり、道路交通法第119条1項19号によると、「3ヶ月以下の拘禁刑または5万円以下の罰金」に処せられます。
また高速自動車国道等運転者遵守事項違反の反則金は、普通車で9000円、違反点数は2点です。
ガソリン残量警告灯が点灯した場合の対処法
今回のケースは高速道路ではなく一般道での話と思われますが、仮に高速道路でガソリン残量警告灯が点灯したら、すぐに最寄りのサービスエリアなどに寄って給油しましょう。
一般道を走っている場合、もし帰り道にガソリンスタンドがないのであれば、戻るのも選択肢の一つです。スマホで検索できるなら近くのガソリンスタンドを探して距離を計算するのもいいでしょう。
ガソリンスタンドがないか閉まっており給油できない場合、JAFや加入している自動車保険のロードサービスなどを利用できるかもしれません。
あるいはガソリン携行缶を持っている場合、家族や友人に頼んでガソリンを運んでもらう方法もあります。
ガソリン残量警告灯の点灯後は早めの給油を!
ガソリン残量警告灯が点灯しても、自宅が近くにあるのなら給油せずにいても大丈夫かもしれません。しかし数十キロの道のりがあるのなら、近場で給油しておいた方が安心でしょう。
高速道路においてはガス欠で法律違反になるおそれもあるため、とくにそういえるでしょう。万が一のことを考え、ロードサービスが使えるか事前に調べておくこともおすすめします。
出典
トヨタ自動車株式会社 マルチインフォメーションディスプレイの航続可能距離が「—km」もしくは「給油してください」と表示された時、燃料の残量はどれくらいですか?
警視庁
反則行為の種別及び反則金一覧表
交通違反の点数一覧表
デジタル庁 e-GOV 法令検索 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号) 第百十九条一項十九号
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー