自宅の棟上げで関係者へ「缶コーヒー」を渡したら、母に「お弁当を用意しなかったの⁉」と驚かれました。飲み物だけではNGでしょうか?

配信日: 2025.01.28

この記事は約 3 分で読めます。
自宅の棟上げで関係者へ「缶コーヒー」を渡したら、母に「お弁当を用意しなかったの⁉」と驚かれました。飲み物だけではNGでしょうか?
現代では、昔から行われてきたさまざまな風習や習慣が時代とともに変化しています。自宅の棟上げ後に、餅まきをしたり、家を建ててくれた大工さんなどの職人さんたちへ食事を用意したりといった習慣も、最近では簡略化されつつあるといえるでしょう。
 
そこで、この記事では棟上げという伝統的な行事におけるお礼の慣習と、現代における考え方の変化を踏まえて考察しました。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

棟上げとは?

棟上げ(むねあげ)とは、新築の家屋において、建物の骨組みが完成し、最後に最上部の部材である棟木を取り付ける工程や儀式のことを指します。
 
上棟式とも呼ばれるこの儀式は、古くから家を建てる際の重要な節目として捉えられてきました。棟上げは、工事の安全を祈願するとともに、家を建ててくれた職人さんたちへの感謝の気持ちを表す機会でもあります。
 
かつては、棟上げは地域全体を巻き込む盛大なイベントとして、職人さんだけではなく親戚や近所の方々も集まり、餅をまいたり宴を催したりしていました。しかし、現代では簡略化される傾向にあり、棟上げ自体を省略するなど、お祝いの方法も多様化しています。
 

棟上げのお礼、昔と今の違い

棟上げでは一般的にお弁当やお酒、ご祝儀などが職人さんたちへのお礼として用意され、お弁当は労をねぎらう意味合いが強いものとされていました。
 
しかし、現代では働き方や生活様式の変化に伴い、お弁当を用意する時間や手間を確保することが難しい場合もあります。また、衛生面やアレルギーの問題も考慮する必要があるでしょう。
 
これらのことが関係し、現在では簡略化してお弁当ではなく缶コーヒーやお菓子、現金などを渡すケースも増えているようです。
 
棟上げが省略される理由として、以下のようなことが考えられます。

●近所付き合いが減っている、周辺で行っている所が減ってきている
●金銭的な負担が少なくない
●スケジュールの調整や、事前の準備が必要
●家の工法が変化し、棟上げ自体が行われない

棟上げはどうしても行わなければならない、というものではないことから、やる・やらないの判断は施主に委ねられているといえるでしょう。
 

缶コーヒーでのお礼はOK?

こうした背景もあり、缶コーヒーでのお礼は間違いではないと考えられます。缶コーヒーは、手軽に用意できるため受け取る側も気軽に受け取れ、持ち運びやすく、現場で休憩中に飲めます。
 
さらに現代では、職人さんたちの働き方も多様化しており、お弁当よりも缶コーヒーなどの手軽な飲み物の方が喜ばれるかもしれません。
 
ただし、缶コーヒーでお礼を済ませる場合は、感謝の気持ちをしっかりと伝えることを忘れないようにしましょう。
 

棟上げのお礼の相場は?

棟上げを簡略化せずに行う場合、お礼の相場は地域や関係者の人数、品物によって異なりますが、以下の範囲内であることが多いでしょう。

●缶コーヒー:一人あたり100円~200円程度
●お弁当:一人あたり1000円~2000円程度
●お菓子:一人あたり300円~500円程度
●手土産:一人あたり1000円~2000円程度
●ご祝儀:棟梁には1万円~3万円程度、ほかの職人や関係者には5000円~1万円程度

金額はあくまで目安であり、地域や個人の状況に合わせて、適切な金額を決めるとよいでしょう。缶コーヒーはケース入りを買えば1本あたりの価格をおさえられます。
 

缶コーヒーを渡すことは失礼にはあたらないと考えられる。関係者には感謝の気持ちを伝えよう

棟上げのお礼は「お弁当でなければならない」というわけではありません。缶コーヒーでも、感謝の気持ちをしっかりと伝えれば、十分にお礼の気持ちを示せるでしょう。
 
大切なのは、形式にこだわりすぎず、相手の気持ちを尊重し感謝の気持ちを伝えることです。もし、年長者からお弁当を用意しなかったことについて驚かれた場合は、現代の状況や考え方を説明することで、理解を得られるのではないでしょうか。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集