「グリーン車」での通勤は可能?「鎌倉」から「東京」までのルートの場合、年間の通勤費用はどれだけかかる?
配信日: 2025.01.29


執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
「鎌倉」から「東京」までのルート
東京駅から鎌倉駅へは、直通のJR横須賀線を利用した場合、きっぷ運賃では950円、所要時間は約1時間です。また、グリーン車を利用する場合は1260円が加算されて、片道2210円になります。
鎌倉から東京の定期代
鎌倉から東京までの定期代は表1の通りです。
表1
種類 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
---|---|---|---|
通勤 | 2万3980円 | 6万8330円 | 12万9390円 |
通学 | 1万1540円 | 3万2890円 | 6万2320円 |
※NAVITAIME「鎌倉から東京までの乗換案内」を基に筆者作成
6ヶ月の定期代を用いて年間の通勤費用を計算すると仮定した場合、費用は以下のようになります。
6ヶ月定期代(通勤):12万9390円
年間費用=12万9390円×2=25万8780円
したがって、年間の通勤費用は25万8780円です。
平日に毎日グリーン車を利用する場合
平日に毎日グリーン車を利用する場合の追加料金を計算します。1年は約52週で、そのうち5日間の通勤があるため、260日として計算しましょう。
グリーン席の料金は片道1260円で、往復では2520円です。これを260日分計算すると、年間のグリーン車料金は65万5200円となります。
グリーン席料金は1日あたり1260円×2(往復)=2520円
年間のグリーン車料金=2520円×260日=65万5200円
この費用に通勤定期代の25万8780円を加えた年間費用は以下の通りです。
年間通勤費用=通勤定期代+グリーン車費用=25万8780円+65万5200円=91万3980円
以上のことから、グリーン車を利用した場合の年間通勤費用は91万3980円であることが分かりました。
普通列車グリーン車の特徴と利用時の注意点
普通列車のグリーン車は、通常の車両よりも快適性を重視した特別車両です。座席の設備やサービスが充実しており、快適に過ごせる環境ではあるものの、運賃とは別に追加料金が必要です。しかも、グリーン車は自由席のため、料金を支払っても必ず座れるわけではなく、空席がなければデッキに立つことになります。
普通列車グリーン車の魅力
普通列車のグリーン車には、主に以下の3つの魅力があります。
快適な座席
グリーン車の座席は、通常車両よりも広々としていて、リクライニング機能もついています。シートを少し倒してリラックスすれば、目的地まで快適に移動できると考えられます。また、新幹線のように座席前にテーブルがあるため、駅弁を食べたりパソコン作業をしたりしてゆったり過ごせる可能性もあるでしょう。
コンセントと無料Wi-Fiの利用
一部のグリーン車では、コンセントと無料Wi-Fiが完備されているようです。これにより、移動中にスマートフォンの充電や会議資料の作成、勉強など、さまざまな作業を行える可能性があります。静かで混雑することが少ないグリーン車は、集中して作業ができるため、仕事や趣味を充実させたい方に最適だと考えられます。
車内販売の利用
グリーン車では、飲み物や軽食などの車内販売が行われています。移動中にちょっとしたグルメを楽しめるのもグリーン車ならではの特徴です。
鎌倉から東京までの通勤でグリーン車を利用する場合、年間の通勤費用は91万3980円
鎌倉から東京までの通勤でグリーン車を利用する場合、年間の通勤費用は91万3980円になります。グリーン車は、快適な座席や無料Wi-Fi、コンセントなどの設備が充実しており、新聞を読んだり朝食を楽しんだりする空間として最適だと考えられます。
ただし、グリーン車は自由席のため、混雑時には座れない可能性があります。このスタイルで通勤する場合、快適さを重視する方には価値がありますが、費用が高額である点を考慮する必要があります。
出典
株式会社ナビタイムジャパン NAVITAIME 鎌倉から東京までの乗換案内
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー