全国約1400の郵便局で「昼休み」を導入?仕事の合間にしか窓口にいけない人はどうすればよい?
配信日: 2025.01.30

そこで今回は、郵便局における昼休み導入の状況や、仕事の合間にしか窓口に行けない人はどうすればいいかについて調べてみました。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次 [非表示]
郵便局における昼休み導入の状況
2024年9月30日に、日本郵便株式会社は昼休みを導入する郵便局を大幅に増やす旨を発表しました。
これは「昼時間帯の窓口業務の休止」の試行郵便局のことで、2024年11月5日以降、試行郵便局を拡大するとのことです。昼休み導入の目的は、局員の労働環境の改善や、郵便局ネットワークを維持していくためとしています。
郵便局によって休止時間帯は異なりますが、例えば11:30~12:30に休止する場合の窓口営業時間は以下の通りです。
・郵便窓口:9:00~17:00→9:00~11:30、12:30~17:00
・金融窓口:9:00~16:00→9:00~11:30、12:30~16:00
試行郵便局では、昼休みを導入してから一定期間が経過するとお客さまアンケートを実施して、利便性への影響を確認したうえで本実施へ移行していくようです。今後も試行郵便局が増えたり、営業時間の見直しが行われたりする可能性が考えられます。
仕事の合間にしか窓口に行けない人はどうすればいい?
仕事の合間にしか窓口に行けない人にとって、郵便局の昼休み導入はうれしいニュースではないかもしれません。昼休みに郵便局を利用する習慣がある方は、対策が必要です。
昼休みが導入される郵便局は、全国にある約2万4000局の5%程度ですから、まず自身がよく利用する郵便局で確認する必要があります。対象となるのは局員が少なく、郵便物や金融業務の取り扱いが少ない郵便局が中心となるようです。
昼休みの時間帯は局によって異なり、11:00~14:30までのうち1時間とされています。自身が勤める会社の昼休みと時間差があれば、窓口営業時間内に利用できる可能性があります。
また昼休みに窓口は営業休止していますが、ATMは通常通り利用可能です。一部例外はありますが、郵便局・ゆうちょ銀行の店舗に設置しているATMであれば、土・日・祝日でも終日無料で利用できるので、ATMで用事を済ませられれば影響は少ないでしょう。
昼休み導入以外の変更点にも注意
昼休みの導入だけでなく、郵便サービスの安定的な提供を維持するために、2024年10月1日からは郵便料金も変更になりました。郵便料金の変更は表1の通りです。
表1
郵便物 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
定形郵便物 | 25グラムまで84円 | 50グラムまで110円 |
50グラムまで94円 | ||
通常はがき | 63円 | 85円 |
レターパックプラス | 520円 | 600円 |
レターパックライト | 370円 | 430円 |
出典:日本郵便株式会社「2024年10月1日(火)から郵便料金が変わりました。」を基に筆者作成
定形外郵便物規格内・速達・特定記録郵便などでも料金の変更が行われましたので、確認しておくといいでしょう。
昼休み導入の郵便局は全体の5%程度! 今後の見直しについては確認のうえ対策が必要
郵便局で昼休みを導入するニュースが報道されましたが、すべての郵便局が対象ではないようです。自分がよく利用する郵便局が対象になっていないか、まずは確認する必要があります。
昼休みの時間帯は11:00~14:30までのうち1時間です。郵便局によって異なるため、自身が勤める会社の昼休みと時間差があれば、窓口営業時間内に利用できる可能性はあります。
ATMは通常通り利用できるので、用事をATMで済ませられれば影響は少ないかもしれません。郵便ネットワークの維持などを目的に、今後も昼休み導入の局が増える可能性もあることから、今後の見直しについては随時確認して、必要に応じて対策を考えるといいでしょう。
出典
日本郵便株式会社「昼時間帯の窓口業務の休止」における試行郵便局の拡大について
日本郵便株式会社 2024年10月1日(火)から郵便料金が変わりました。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー