スマホの「音声アシスタント」をもっと使いこなす! 日常を楽にする活用術を紹介

配信日: 2025.01.31

この記事は約 4 分で読めます。
スマホの「音声アシスタント」をもっと使いこなす! 日常を楽にする活用術を紹介
自分が持っているスマホに、音声アシスタント機能が付いていることは知っていても、十分に使いこなせていない人も多いのではないでしょうか。
 
当記事では、音声アシスタントの設定方法をiPhoneとAndroidに分けて解説し、知っておくと便利な活用術も紹介します。
 
スマホの音声アシスタントを上手く使いこなして、より快適な日常生活を実現しましょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

【PR】今人気のスマホ保険!

おすすめポイント

・スマホのトラブル(破損・故障・水濡れ・盗難)に備える!
・家計にやさしく、お手頃な保険料!200円 / 400円(月額)
・通信キャリアや端末メーカー、新品/中古に関わらず幅広く補償!
・お手続きはスマホで完結!最短3分でお申込み!

そもそもスマホの音声アシスタントとは

スマホの音声アシスタントとは、声だけでスマホを操作できる機能です。代表的な音声アシスタントには、iPhoneの「Siri」やAndroidの「Googleアシスタント」があります。
 
音声アシスタントを設定してあるスマホでは「父に電話」「明日の天気を教えて」などと話しかけるだけで、簡単に目的の操作や情報取得ができます。手を使わず声だけでスマホを操作できる音声アシスタントは、多くの人の快適な生活を実現する機能といえるでしょう。
 

スマホで音声アシスタントを設定する方法

スマホの音声アシスタントの設定方法は、iPhoneとAndroidで若干異なります。手順は、それぞれ以下のとおりです。
 

iPhone(Siri)の場合

(1)「設定」アプリを開く
(2)「Siri」をタップする
(3)「Siriに話しかける」を選択する
(4)「“Hey Siri”」にチェックを付ける
(5)音声アシスタントを起動させる際、スマホに向かって「Hey Siri」と呼びかける

 

Android(Googleアシスタント)の場合

(1)Googleアプリを開く
(2)右下の「その他」をタップする
(3)「設定」>「Googleアシスタント」をタップする
(4)「Hey Google」と「Voice Match」をオンにする
(5)画面に表示されるとおりに発声して声を登録する
(6)音声アシスタントを使用したい場合は、スマホに向かって「OK Google」と呼びかける

 
自分の声を登録する際は、音声認識の精度を高めるために、静かな場所で設定しましょう。
 

音声アシスタントの上手な活用術3選

音声アシスタントは、日常生活のさまざまな場面で役立ちます。場面によっては、便利なだけでなく安全面にもメリットがあるため、活用法を一つずつ確認しましょう。
 

1. 移動中の情報収集

運転中など、手でスマホを操作しにくい状況でも、音声アシスタントを使って簡単に欲しい情報を得ることができます。「自宅までの帰り方を教えて」「近くのガソリンスタンドを探して」などと話しかければ、安全に目的地までのルートを確認したり周辺の情報を調べたりできて便利です。
 
事故防止のためにも、移動中のスマホ操作は積極的に音声アシスタントを活用しましょう。
 

2. 家事の合間のタイマー・リマインダー設定

音声アシスタントなら、家事の合間でも手を使わずにタイマーやリマインダーを設定できて便利です。とくに、料理や掃除など、手が濡れていたり汚れていたりする時に、ハンズフリーでスマホを操作できる点が魅力的です。
 
音声アシスタントを設定しておけば、スマホ操作のために家事の手を止める必要がなくなり、効率化や時短に繋がります。家事や子育てで忙しい方は、音声アシスタントを使って日常生活が少しでも楽になるとうれしいですね。
 

3. スマートホーム機器との連携

より便利な生活を求める方は、音声アシスタントをスマートホーム機器との連携させる活用術がおすすめです。スマホを対応するスマートホーム機器と連携すれば、音声アシスタントを使って家電製品を操作でき、それぞれをリモコンで操作する手間が省けます。
 
例えば、スマホに向かって「電気をつけて」「エアコンを25度にして」などと話しかけるだけで、快適な空間を一気に作ることが可能になります。より便利で快適な生活を送るために、スマホの音声アシスタントを幅広く応用していきましょう。
 

【PR】今人気のスマホ保険!

おすすめポイント

・スマホのトラブル(破損・故障・水濡れ・盗難)に備える!
・家計にやさしく、お手頃な保険料!200円 / 400円(月額)
・通信キャリアや端末メーカー、新品/中古に関わらず幅広く補償!
・お手続きはスマホで完結!最短3分でお申込み!

音声アシスタントを使いこなして、スマホをもっと便利に

音声アシスタントの設定方法や活用術を知ることで、スマホをより便利に使用できます。とくに、移動中や家事で手が離せない場面では、積極的に音声アシスタント機能を使って安全面にも配慮してくださいね。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集