「大学受験のためのお金」受験シーズンに子供と一緒に親ができること
配信日: 2017.12.07 更新日: 2019.01.10
Text:當舎緑(とうしゃ みどり)
社会保険労務士。行政書士。CFP(R)。
阪神淡路大震災の経験から、法律やお金の大切さを実感し、開業後は、顧問先の会社の労働保険関係や社会保険関係の手続き、相談にのる傍ら、一般消費者向けのセミナーや執筆活動も精力的に行っている。著書は、「3級FP過去問題集」(金融ブックス)。「子どもにかけるお金の本」(主婦の友社)「もらい忘れ年金の受け取り方」(近代セールス社)など。女2人男1人の3児の母でもある。
受験のための費用は意外とかかる
文部科学省の平成26年「子供の学習費調査」の中から、学校以外にかかる高校3年生の補助学習費を取り上げてみましょう。 (単位:円)
ここで、「意外と金額は高くないのだな」とあなどってはいけません。このデータには、全く補助学習費を使っていない、いわゆる0円の家庭も含まれています。平均ですから、かなり実感とはかけ離れた数字となっているのです。実際、春期講習、夏期講習、冬期講習などの講習代を既に支払ったご家庭では、この金額を優に超えており、しかも今後は受験費用がプラスされるということを覚悟しておきましょう。
受験シーズンに親ができることとは
これから受験するまでに親ができること、それは子供と一緒にお金のスケジュールを記載した受験スケジュールを作成することです。「親は見守ることしかできない」と思いがちですし、そもそも日本では、親子でお金のことを話し合うという環境を作ることは難しいものです。
ただ、これまで、FPとして様々な方とお会いして、これまで「受験の時期にかかった費用は予想より少なく済んだ」という方にお会いしたことはありません。
受験費用が予想より多くかかり、いざ入学費を支払う段になって、慌てて「どこから出そう」となることが多いことを考えれば、一度スケジュールの中に、出願のための費用、旅費交通費、宿泊費などの事前費用と入学金の納付猶予の期間を記載したスケジュール作成、これはお小遣い帳を付けたことのないような子供では荷が重いでしょう。
万が一、希望通りにならなかった時にしたいこと
実は、我が家には、大学受験を控えた娘がいます。彼女にとっては2度目の挑戦です。1度目は希望通りにいかなかったわけですが、最初の受験の時に子供としたことがあります。それは、彼女の通帳を見せて、今後の方針を彼女と相談したのです。FPを勉強して、教育費の準備方法をしてきたことのひとつとして、3人の子供それぞれに通帳を作り、その口座で教育費を貯蓄しています。
この中には、これまで支給された児童手当はもちろんのこと、親せきからの祝い金やお年玉、学資保険の保険金などが預けられています。もちろん、子供たちそれぞれのお年玉の貯まり方や学資保険の利率など、条件には違いがありますので、全く同じように貯蓄できているわけではありません。
親として、できるだけのことはしてあげたいという気持ちはわかりますし、なるべくお金のことは子供に見せたくないという方もいらっしゃるでしょう。
ただ、教育費は節約が難しい費用のひとつです。普段から子供にかかった費用と効果を考えつつ、もし希望通りにいかなかった時には、「借りるのか」「再チャレンジするのか」という方針を、現実的な金額に落とし込んで親子間ですることが大事なのではないでしょうか。
今後、教育費全てを親が負担することが難しいことを考えれば、奨学金を借りるときにも「子供が借りる」ということになりますので、お金の話は避けて通れない時代になってきているのです。
Text:當舎 緑(とうしゃ・みどり)
社会保険労務士。行政書士。CFP