更新日: 2022.07.22 住宅ローン

持病があってもローンで家は買える!2つの方法を徹底解説

持病があってもローンで家は買える!2つの方法を徹底解説
持病があると住宅ローンを組んで家は買えない、といわれています。しかし、持病といっても長期入院を余儀なくされるほど重いものから、定期的に通院さえしていれば十分働けるものまで、さまざまです。
 
実際のところ、十分働ける程度の持病であれば、やり方次第で住宅ローンを組んで家を買うことは十分に可能です。
 
具体的な2つの方法を徹底解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利

0.250 %

※全期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

当初10年固定

1.145 %

※当初期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

変動金利

0.250 %

※全期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

当初10年固定

1.145 %

※当初期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

 

持病があるとローンで家が買えないのはなぜ?

最初に、なぜ持病があると住宅ローンを組んで家が買えないといわれるのか、説明します。
 

団体信用生命保険に加入できないから

団体信用生命保険(以下、団信)とは、住宅ローン返済中に債務者が死亡するなど一定の保険事故が起きた場合、住宅ローン残高がゼロになる保険を指します。債務者の遺族は、住宅ローンを返済する義務を負いません。
 
【一定の病気になったら返済が免除される商品もある】
金融機関によってはがん、脳卒中、心筋梗塞などの、いわゆる3大疾病による所定の状態になったり、それ以外の病気やけがで所定の状態になったりした場合にも、返済が免除されるタイプの団信が用意されていることもあります。
 

生命保険の一種である以上、持病があると不利

ほとんどの金融機関では、住宅ローンの契約にあたって団信への加入を必須としています。しかし、団信も生命保険の一種である以上、加入にあたっては健康状態を告知した上で、審査を受けなくてはいけません。
 
働ける程度であっても持病があることを理由に、審査に落ちてしまう可能性は十分に考えられます。仮に審査に落ちてしまった場合、住宅ローンの契約もできません。
 
つまり「持病があると住宅ローンを組んで家が買えない」というのは、住宅ローンを組むことが極めて難しくなるため、と考えましょう。
 

公式サイトで申し込み

【PR】みずほ銀行カードローン

mizuho

おすすめポイント

・<金利年2.0%~14.0%
・ご利用限度額は10万円から最大800万円
・さらに入会金・年会費は無料!24時間、WEB申込受付中!

融資上限額 金利 審査時間
最大800万円 年2.0%~14.0%※1 最短当日
融資まで 来店 収入証明書
最短当日 - ※2
※1 住宅ローンのご利用で、本カードローンの金利を年0.5%引き下げます。引き下げ適用後の金利は年1.5%~13.5%です。 ※2 ご希望のご利用限度額が50万円以下の場合は不要です。 ※2 学生は20歳以上で安定収入がある方に限る

通常の団信を使わない方法

裏を返すと、持病がある人が住宅ローンを組んで家を買うためには、通常の団信を使わない方法を用いればよいことになります。具体的な方法を2つ紹介します。
 

方法1.ワイド団信に入る

住宅ローンを組む際に、ワイド団信に入るのも1つの手段です。ワイド団信とは、持病があっても加入できる団信のことで、通常の団信よりも加入条件が緩和されています。
 
例えば、りそな銀行のワイド団信の場合、加入できた例として、以下の疾病が紹介されていました。

・糖尿病
・高血圧症
・潰瘍性大腸炎
・脂質異常症(高脂血症)
・高尿酸血症、痛風

もちろん、これらは一例に過ぎません。病気の状態次第では、通常の団信に入れることもあれば、ワイド団信でも断られる可能性があるのが実情です。
 
なお、ワイド団信を扱っているかどうかは、個々の金融機関によって異なります。事前に、住宅ローンを組む予定の金融機関に問い合わせましょう。 
 

方法2.フラット35と引受条件緩和型生命保険を併用する

別の方法として考えられるのが、フラット35と民間の保険会社が販売する、引受条件緩和型生命保険を併用することです。
 
【フラット35とは】
フラット35とは、住宅金融支援機構が民間の金融機関と共同で提供する、固定金利型の住宅ローンを指します。フラット35でも契約に当たり、団信(新機構団信制度)に加入するのが原則です。
 
しかし、健康状態などの理由で難しい場合でも、利用自体は可能となっています。この場合、フラット35の借入金利から0.2%を引いたものが、適用される金利となる仕組みです。
 
【引受条件緩和型生命保険とは】
引受条件緩和型生命保険とは、通常の生命保険に比べると、加入のための条件が緩和されている商品を指します。より平たくいうと「持病があっても加入できる可能性がある生命保険」と考えましょう。
 
以下の3つに当てはまらなければ申し込みが可能など、通常の生命保険と比べて、告知事項がとても少ないのが大きな特徴です。

・最近3ヶ月以内に医師から入院、手術、検査のいずれかをすすめられたことがある
・過去2年以内に病気やけがで入院、手術を受けたことがある
・過去5年以内にがんまたは上皮内新生物、肝硬変、統合失調症、認知症、アルコール依存症で医師の診察、検査、治療、投薬のいずれかを受けたことがある

 

万が一のことが起きたら死亡保険金で返済する

このパターンを用いる場合、万が一のことが起きたら、保険会社から死亡保険金が受け取れます。受け取った死亡保険金を使って、フラット35の残債を返済すると考えましょう。ただし、保険会社や保険商品によっても、最高保険金額として設定できる金額は異なります。
 
まずは、最高保険金額としていくら設定できるかを確認し、フラット35での借入額がいくらまでなら、万が一のことが起きても無理なく返済できるかを知る必要があります。
 
不動産会社や金融機関の担当者にも相談し、シミュレーションをしてみましょう。
 

出典

株式会社りそな銀行 がんになった場合、今後の住宅ローンの返済はどうなりますか?
株式会社りそな銀行 団信革命(特定状態保障特約付住宅ローン)
住宅金融支援機 フラット35 新機構団体信用生命保険制度
住宅金融支援機 フラット35 新機構団信制度に加入しない(できない)場合の金利はどうなりますか。
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

住宅ローン 金利別ランキング【PR】~あなたのニーズに合った住宅ローンをチェック!~

※弊社の提携会社のランキング

住宅ローン 金利別ランキング【PR】

※弊社の提携会社のランキング

※1借入期間を35年超でお借り入れいただく場合は、ご利用いただく住宅ローン金利に年0.15%が上乗せとなります。

【PR】おすすめの住宅ローン

PayPay銀行

おすすめポイント

・魅力的な低金利と充実した団信プラン!
・手続きもシンプルで来店不要
・書類提出も契約手続もネットで完了

変動金利

0.250 %

※全期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

当初10年固定

1.145 %

※当初期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

変動金利

0.250 %

※全期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

当初10年固定

1.145 %

※当初期間引下型

※自己資金10%以上の金利です

 

住宅ローンランキング表はこちら