「奨学金240万円」の返還が始まります。何年後に完済できるでしょうか?
配信日: 2024.01.18
奨学金の返還は、一括払いだけではなく、分割払いもできます。ただし、分割払いを選んだ場合は10年や20年などの年単位で返済するため、いつ支払いが終わるのかと、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
今回は、奨学金の返還期間について、返済方法などとともに解説していきます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
奨学金の返済方法
奨学金の返済方法には、一括払いを除けば「定額返還方式」と「所得連動返還方式」があります。それぞれメリットが異なりますので、比較したうえで、どちらの方式にするか決めることが大切です。
定額返還方式
定額返還方式とは、毎月決まった金額を返済していく方法です。返還額が一定ですので、返還の計画を立てやすいというメリットがあります。定額返還方式には、月賦返還と月賦・半年賦併用返還の2種類があります。
月賦返還では、返還総額を返還月数で割り、毎月同じ額が口座から引き落とされます。月賦・半年賦併用返還では、奨学金として借りた金額をまず半分に分割したあとで、半分を月賦として毎月引き落とされて、もう半分は、半年ごとに半年分を引き落とされる点が特徴です。
どちらの方法にするかは返還誓約書作成時点で決定して、一度決めたあとは変更できません。
所得連動返還方式
所得連動返還方式は、前の年の所得によって毎月の返還額が変動します。所得が低くなったときでも、無理なく返済を続けられる点がメリットです。所得が高いときは、返還額も増額します。
返済にはどれくらいかかる?
奨学金の返還は、貸与が終了した翌月から7ヶ月目に始まります。
なお今回は、定額返還方式を利用した場合の返還額をご紹介します。日本学生支援機構では、奨学金の返還例が公開されており、第一種奨学金の貸与総額が244万8000円で、自宅外から4年制国公立大学に通っていた場合の返還年数は、15年になります。毎月の返還金額は1万3600円となります。
第二種奨学金は、第一種奨学金とは違って利息が付く点が特徴です。日本学生支援機構の返還例によると、利率3%で貸与月数が48ヶ月、奨学金の貸与総額が240万円の場合、返還年数は15年、返還総額が301万8568円になります。毎月の返還額は1万6769円です。
このほか、金額や大学の種類ごとの返還年数や月額返還額例なども、日本学生支援機構の公式ホームページで確認できます。
奨学金の返済は、お金に余裕があれば、繰り上げて全額返還も可能です。なるべく早く返済したい方は、繰上返還も検討しておきましょう。
奨学金約240万円の返還期間は15年ほど
奨学金と一口にいっても、利用した奨学金の種類や通った大学の種類などで貸与総額が変わるため、返還年数も変動します。返還で毎月必要なお金が分かりますので、一度、毎月いくら必要になるのかを、日本学生支援機構のホームページなどで確認しておきましょう。所得変動の不安がある場合は、所得連動返還方式を利用することもおすすめです。
出典
独立行政法人日本学生支援機構
よくあるご質問 所得連動返還方式
返還月額の算定<令和4年10月25日新規掲載>
返還を始める皆さんへ
大学・返還例
定額返還方式(月々の返還額が一定の返還方式)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー