更新日: 2022.07.16 その他老後
40代から始めよう! 約20年後に迫る老後のために準備しておくこと
一方、住宅ローンの返済や子どもの教育費をはじめとして、さまざまな面で支出が増えやすい時期でもあります。お金の出入りが激しい年代だからこそ、約20年後に迫った老後を見据えることも大事です。
本記事では、老後に向けて40代から始める準備について紹介していきます。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
老後の生活費を算出
老後に備える最初のステップは、高齢者になってからの生活費を算出することです。約20年後の暮らしをイメージするのは難しいですが、ある程度の目安がないと、準備の計画を立てられません。
そこでポイントになるのは、40代の生活費を基準にしてシミュレーションすることです。自分の退職や子どもの独立といったライフイベントを想定し、どのように暮らしのスタイルが変化していくのか検討します。そのうえで、老後にかかる1ヶ月あたりの生活費を見積もりましょう。
さらに、老後の生活に要するトータルの金額を計算することも大事です。こちらも正確に求めるのは困難なので、平均寿命の統計などを参考にしつつ、上記の1ヶ月あたりの金額から予想することになります。
貯蓄を増やす取り組み
上記の方法で、老後の生活費を想定できたら、それに向けて資金を蓄えていきます。収入を増やすために副業を開始することも効果的ですが、何かと多忙な40代は、時間的な余裕がないケースも多いでしょう。
したがって、固定費に関して細かく見直すこともポイントになります。光熱費や通信費など、毎月の支出をリストアップし、削減できる項目がないか考えてみましょう。
例えば、電気会社やガス会社の乗り換えという手もありますし、省エネを徹底して暮らすだけでも出費を減らせます。そのほかにも、スマートフォンを格安SIMのプランに切り替えたり、あまり使っていないサブスクのサービスを解約したりなど、定期的に見直すことが大切です。
1ヶ月あたりの生活費の変化は微々たるものでも、老後までの長期にわたって影響が及ぶため、最終的にはかなり大きな効果を得られるでしょう。
制度を利用した資産運用
国も老後資金の確保を重視しており、それに役立つ支援制度を用意しています。以下に挙げる2点が代表的で、どちらも老後の準備として長期的に利用が可能です。
つみたてNISA
積立投資による資産運用に適した制度であり、一定の条件のもとで購入した金融商品の分配金や譲渡益に、税金がかかりません。
最長期間は20年で、非課税投資枠は1年あたり40万円に設定されています。手数料が安く、少額の積立額から始められるので、投資の経験がない40代の人でもハードルが低いです。
iDeCo
個人型確定拠出年金とも呼ばれています。定期的に拠出する掛け金を使い、金融商品を購入して運用していく制度です。
原則的には60歳を迎えてから、利益も含めて総額を年金や一時金の形で受け取ります。掛け金は所得控除の対象なので、40代なら約20年にわたって所得税や住民税の節税が可能です。
約20年先を見据えて早期の準備を!
老後まで約20年といわれると、ずっと先のように感じるかもしれませんが、準備期間としては決して長くはありません。
高齢者になってからの生活費を見積もり、それをカバーできる資金を蓄えていく必要があります。着手が遅れると、その分だけ後で負担が大きくなりやすいです。投資なども視野に入れたうえで、なるべく早い段階で着手するように心がけましょう。
出典
厚生労働省 国民年金ってホントに必要なの!講座
厚生労働省 高齢者の生活実態
厚生労働省 参考資料2 主な年齢の平均余命の年次推移
金融庁 NISAとは?
金融庁 つみたてNISAの概要
厚生労働省 iDeCoの概要
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部