更新日: 2022.08.17 定年・退職

会社員だが退職金ナシ! 退職金が出ない会社の割合はどれくらい?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

会社員だが退職金ナシ! 退職金が出ない会社の割合はどれくらい?
何らかの事情で会社を退職したら、勤続年数などに応じて退職金を受け取れる場合があります。ただし、会社員であれば全員が退職金を受け取れるわけではありません。
 
そもそも、退職金の支給は法律で定められた義務ではなく、企業が人材の確保などを目的として独自に設けているものです。
 
ここでは、退職金が出ない会社は日本にどれくらいあるのかを解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

退職金制度がない企業は全体の約2割

りそな年金研究所が2021年に発行した企業年金ノートによれば、2020年の調査で退職給付制度を実施している中小企業は65.9%です。
 
退職給付制度を設けていない中小企業は20.9%、残りの13.2%は無回答という結果となっています。つまり、少なくとも5社に1社の割合で、中小企業に勤める会社員は退職金を受け取れないということです。
 
一方、厚生労働省「平成30年就労条件統合調査」によれば、従業員人数が1000人を超える大企業の場合、退職給付制度がある企業は92.3%、300~999人の企業でも91.8%と、会社の規模が大きいほど退職金制度が充実していることが分かります。
 
全体では、退職給付制度を導入している企業は80.5%に上り、逆に退職金を受け取れない企業は約2割となっています。
 

退職金の額は減っている

退職金を受け取れる企業でも、その支給額は年々縮小しています。
 
退職給付制度を実施している企業の内、勤続20年以上かつ45歳以上の退職者がいた企業を対象にした調査では、平成25年(2013年)のデータで大卒・大学院卒の定年退職時の退職金は平均で1941万円でした。
 
ところが、平成30年(2018年)には、同じ条件での退職金の平均は1788万円です。つまり、この5年で150万円以上も退職金の額が減っていることになります。
 
特に高卒の場合は、受け取る退職金額の縮小がより顕著です。現業職以外の高校卒の人材が、定年退職時に受け取る退職金額の平均は、平成25年時に1673万円あったものが、平成30年には1396万円に減っています。この5年の間に実に300万円近く縮小しているのです。
 
退職金は老後の資産形成に大きく寄与する財源ではありますが、今後も縮小していくことが予想される中では、退職金に頼った資産形成は見直したほうがよいのかもしれません。
 

制度がある会社でも退職金を受け取れない場合がある

全体の8割の会社に退職給付制度があるので、大部分の会社員は退職金を受け取れる計算になります。
 
ただ、退職金制度を実施している会社に勤めていても、確実に退職金を受け取れるわけではありません。
 
退職金制度は法律上の義務ではなく、会社が独自に規定を作って運営している制度です。そのため、会社によって支給条件も異なり、その支給条件を満たしていない場合は、退職金制度を実施している会社に勤めていても退職金を受け取ることはできません。
 
退職金を受け取る条件として多いのが、勤続年数に関する定めです。最低でも3年以上は勤続し続けなければ、そもそも退職金を受け取る資格を得られないなど、所定の勤続年数を満たしているかどうかを退職金支給の条件としている会社は少なくありません。
 
また、転職など、自己都合で退職する場合は、勤続年数などの条件を満たしていても受け取れる退職金の額は減ってしまいます。退職時に退職金をしっかり受け取るためには、会社の制度などをしっかり確認しておく必要があるでしょう。
 

退職金がない会社でもメリットはあるかも

退職金がある会社とない会社なら、前者を選ぶという人が多いのではないでしょうか。
 
ただ、退職金がなくても、その分を毎月の給与に上乗せしてくれたり、ボーナスを拡充してくれたりするなら、退職金のない会社の方が、むしろ得られる利益が多くなる場合があるかもしれません。
 
退職金がないからダメというのではなく、いろいろな要素を複合的な視点から見ることが、その会社を正しく評価するのに必要な姿勢だといえるでしょう。
 

出典

りそな年金研究所 企業年金ノート(2021年)
厚生労働省 平成30年就労条件統合調査 3_退職給付(一時金・年金)制度
厚生労働省 平成30年就労条件統合調査 4_退職給付(一時金・年金)の支給実態
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ライターさん募集