更新日: 2023.02.02 介護
親の介護費用はどのように賄う? 知らなきゃ損するサポート制度を紹介
本記事では親の介護費用を賄う方法と、そのサポート制度について紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
親の介護費用はだれが負担するの?
介護保険サービスを利用した場合、介護事業者に支払う利用料は所得によって異なり、自己負担額は利用料の1~3割になります。
この自己負担分は、親の預貯金や年金にて支払うようにしましょう。残りの利用料である7~9割は、国や自治体が支払います。それでも不足が生じるのであれば、不足分のみ、家族が負担するようにするとよいでしょう。
介護費用をサポートする制度
介護費用をサポートしてくれる制度を紹介します。介護サービスは制度が複雑なものが多く、自治体によっては扱っていないサービスがあったり、申請方法が異なったりしますので、お住まいの地域の担当課に問い合わせて利用しましょう。
高額介護サービス費
介護保険を利用し、1ヶ月あたりの自己負担額が上限を超えた場合、超過分が払い戻しされる制度です。ただし施設サービスの居住費や食費、特定福祉用具の購入や住宅改修などは対象外なので、注意してください。
所得により負担限度額が異なり、図表1のとおりになります。
【図表1】
出典 厚生労働省 高額介護サービス費負担限度額 令和3年8月(最新)
利用を考えているのであれば、各自治体窓口で申請しましょう。
介護保険負担限度額認定証にて施設で食費・居住費が軽減
介護保険施設への入所や、短期入所(ショートステイ)を利用したときの食費・居住費は原則、全額自己負担になります。
その費用が負担になってしまう世帯もあるため、所得や資産が一定額以下であれば、市町村から「介護保険負担限度額認定証」の交付を受けることで、負担の軽減を受けられるものです。
交付については、市町村の介護保険担当課に相談してください。介護支援専門員(ケアマネジャー)が代行してくれる施設もあります。
家族介護慰労金
重度の要介護者が介護保険サービスを利用せず、自宅で1年以上にわたり家族の介護を受けていた場合などの条件により、家族に対して一定金額支給される制度です。
自治体により、サービス内容や申請方法が異なります(給付条件がやや厳しいため、実施していない自治体もあるようです)。
福祉局や介護担当課などに制度の有無を確認しましょう。基本的には他サービスと同様、担当窓口にて申請手続きができます。
ホームヘルプサービス等の利用者負担の助成
訪問介護、訪問看護、介護予防訪問看護、夜間対応型訪問介護などの利用者負担額を、1割からさらに軽減する制度です(一定以上の所得がある第1号被保険者は2割または3割)。
助成を受けるには条件があり、住民税非課税世帯であることや、生活保護を受けていない、世帯の預貯金や株式などの総額が500万円以下などがあります。申請は各自治体の介護課の窓口にて行いましょう。
まとめ
介護費用の支払い方法や費用をサポートする制度について紹介しました。
現在の日本は、介護が非常に身近なこととなっています。身体面・経済面どちらも負担が生じますし、利用できる制度も複雑なものが多いです。
1人で解決しようとせず、各自治体の相談窓口などに相談し、サービスの利用方法や支払い方法、サポート制度を押さえておきましょう。
出典
厚生労働省 令和3年8月利用分から高額介護サービス費の負担限度額が見直されます
厚生労働省 介護保険施設における負担限度額が変わります
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部