75歳以上になると医療費の支出が増えるかも? 負担を減らす方法はある?

配信日: 2023.03.07

この記事は約 4 分で読めます。
75歳以上になると医療費の支出が増えるかも? 負担を減らす方法はある?
75歳以上の後期高齢者は、所得によって医療費の自己負担割合が1~3割と決まります。ただ、若い頃と比べて健康リスクが高くなるため、医療費負担が大きくなり、家計を圧迫する可能性があります。
 
「75歳以上の医療費負担を軽減する方法を知りたい」「医療費を減らすためにはどうすればいいのか教えてほしい」といった方も多いかもしれません。
 
そこで本記事では、医療費負担を減らす方法について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

75歳以上の医療費負担は1~2割

 
75歳以上(後期高齢者)の医療費の自己負担割合は図表1のとおりです。
 
【図表1】

後期高齢者 医療費の自己負担割合
一般所得者等 1割
一定以上の所得のある方 2割
現役並み所得者 3割

「一定以上の所得のある方」とは、次の条件に該当する方です。

●同世帯の被保険者の中に課税所得28万円以上の方がいる場合
●同世帯の被保険者の「年金収入」と「その他の合計所得金額」の合計が、1人の場合は200万円以上、2人以上の場合は合計320万円の場合

また「現役並み所得者」は、同世帯の被保険者の中に課税所得145万円以上の方がいる場合に該当します。
 
以前は「一定以上の所得のある方」の自己負担割合は1割でしたが、2022年10月1日に施行された健康保険法の一部改正によって、2割負担へと変わりました。
 

医療費など経済的負担を減らす方法

 
高齢者にとって医療費負担は非常に大きいもので、家計を圧迫します。そのため、配慮措置や医療費控除、診療時間内の受診など、医療費負担を軽減する方法を把握しておくことは大切です。
 
医療費負担を軽減する方法を知っていると、家計改善だけでなく、生活習慣病などの予防につながる可能性があります。
 

医療費負担割合引き上げに伴う配慮措置

 
2022年10月1日から施行された健康保険法の一部改正によって「一定以上の所得のある方」の自己負担割合が1割から2割に引き上げられましたが、負担を軽減するための配慮措置があります。

配慮措置

●1ヶ月の負担増加額は最大3000円
●1ヶ月の負担増加額が3000円となったら、同月中のそれ以降の診療については1割負担

※入院医療費は対象外
※異なる医療機関で受診した場合は上限3000円(1ヶ月あたり)との負担差額分が後日、高額医療費として払い戻されます

 

医療費控除で所得税を軽減する

 
医療費控除とは、本人または扶養家族が1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、超過分を課税所得から差し引くことができる制度です。
 
診療費や入院費、通院に必要な交通費など、さまざまな費用が医療費控除の対象となります。医療費控除を活用することで、所得税を軽減できる可能性があります。
 

運動・睡眠・食事など日頃の健康管理に気をつける

 
運動、睡眠、食事に気をつけて生活をすることは、生活習慣病の予防につながります。生活習慣病などの発症を未然に防ぐことで、医療費負担を軽減できます。
 
「毎日30分散歩する」「バランスのよい食生活を心がける」「十分な睡眠時間を確保する」など、日頃から健康管理に気をつけましょう。
 

かかりつけ医を持つ

 
かかりつけ医を持つことも大切です。かかりつけ医があると、気になることがあった場合に気軽に相談できます。また、必要に応じて大きな病院を紹介してもらえます。
 
紹介状があることで、大きな病院で受診する際に検査の重複などを防げるため、余分な費用を防ぐことが可能です。
 

診療時間内に受診する

 
早朝、夜間、休日などに病院で受診すると、通常よりも医療費が高くなります。医療機関を利用する場合は、可能な限り診療時間内に受診しましょう。
 

健康診断や人間ドックを受ける

 
健康診断や人間ドックは定期的に受けましょう。病気の早期発見・早期治療につながるため、医療費負担の軽減が可能です。病気発見の遅れは、治療期間の長期化や病気の進行につながります。   
 

医療費負担を減らすためには日頃からの意識・行動が大事

 
医療費の負担を減らすためには、「運動、食事、睡眠に気をつける」「健康診断や人間ドックを受ける」「診療時間内に受診する」など、日頃からの意識や行動が大切です。
 
医療費負担を軽減できれば、家計が改善され、ほかのことにお金を使えます。また、生活習慣病などを未然に防ぐことにもつながります。
 
さっそく、健康管理に気をつけて生活するようにしましょう。
 

出典

政府広報オンライン 後期高齢者医療制度 医療費の窓口負担割合はどれくらい?
厚生労働省 後期高齢者の窓口負担割合の変更等(令和3年法律改正について)
国税庁 国税庁 タックスアンサー(よくある税の質問)より No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集