「退職金がない」会社は全体の約20%!老後資金の対策方法を解説

配信日: 2023.04.18

この記事は約 3 分で読めます。
「退職金がない」会社は全体の約20%!老後資金の対策方法を解説
どの会社でも「退職金はもらえる」と思われがちですが、実は全体の約2割には退職金制度がありません。
 
東京都産業労働局が約1000社の中小企業に行った調査では28.3%、厚生労働省が平成30年に行った調査では全国平均19.5%が「退職金制度なし」と回答しています。
 
しかし、退職金がもらえないと「老後の資金が心配」「どのように暮らしていけばいいの?」と、不安を抱える方も多いでしょう。
 
この記事では、老後に必要な資金と、退職金なしで老後資金を準備する方法について解説します。
 
今からできる対策を知ることで、計画的に老後資金を作っていけるでしょう。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

退職後の生活にどのくらいのお金が必要?

老後資金が足りるのか不安になるのは、「いくら必要」なのか分からないことが原因です。
 
まずは退職後、どのくらいの収入・支出があるのか確認してみましょう。
 

65歳以上夫婦の平均収入・支出

総務省統計局の2021年度の家計調査では、無職で65歳以上、夫婦2人の平均世帯収入は20万5000円、生活に必要な支出は22万4000円とあります。
 
収入から支出を引くと1万9000円の赤字で、このマイナス分を1年間で22万8000円、90歳までの25年で計算すると570万円です。
 
よって、生活費は570万円不足です。
 

そのほか用意しておきたい資金

生活に最低限必要な支出以外にも、下記のような出費も加える必要があります。
 

●医療費
●家の修繕費や維持費
●お祝い金
●お葬式費用

また、外食や旅行などの「ゆとり費」も、老後のゆったりとした生活を送るための資金と考えられます。
 

生活費不足分+予備費が必要な貯蓄額

生活費不足分が1万9000円で、それに加えて用意しておきたい資金やゆとり費を合わせた「予備費」が必要です。
 
もし、生活費不足分1万9000円と予備費を仮に3万1000円、合計5万円が毎月必要なら、90歳までの25年間で1500万円です。
 
このように考えると、貯蓄から支払っていく金額がみえてくるでしょう。
 

退職金なしで老後資金を備える方法

退職金なしで老後資金を準備しておくためには、仕組みづくりが重要です。
 
今から仕組み化できる老後資金の対策方法を、4つご紹介します。
 

財形年金貯蓄

財形年金貯蓄(勤労者財産形成年金貯蓄)とは、事業主を通じて金融機関と契約し、毎月給料から天引きされる貯蓄の仕組みです。
 
年金用と住宅用(財形住宅貯蓄)を合わせて元利550万円に対しての利子が非課税です。
 
自動で積み立てられ、預け入れる手間もなく、簡単に仕組み化できる利点があります。
 

個人年金保険

個人年金保険とは、一定期間保険料を払い、受給ができるようになれば、年金のように掛け金を受け取れる保険です。
 
支払う保険料は所得控除が受けられるため、税負担の軽減につながります。
 
運用方法によって、将来受け取れる年金額があらかじめ決まっている商品もあるため、資金計画が立てやすいのがメリットです。
 

積立型保険

個人年金保険以外にも、病気やけがを保障する医療保険や介護保険に、今まで払った保険料が返ってくるタイプの保険があります。
 
個人年金保険との違いは、所得控除の有無や保障内容です。
 
健康に関する保険と併せて貯蓄もしたい場合には、有効な商品といえます。
 

iDeCo

iDeCoは、毎月の掛け金で投資商品を選び、運用していく私的年金制度です。
 
毎月5000円から積み立てが可能ですが、60歳まで原則引き出しができないことから、資金構築の仕組み化がしやすいでしょう。
 
また、所得控除や運用益が非課税になるなどの税制優遇があり、iDeCoの加入者は、2023年2月で約286万人と、年々増加傾向にあります。
 

退職金がなくても、今から自分で老後資金は作れる

退職金がない方に向けて、必要な老後資金の算出から対策法までを解説しました。
 
今ある収入から、しっかりと老後に向けて貯蓄を作り、退職後にゆとりのある生活ができるよう行動しておきしょう。
 

出典

東京都産業労働局 中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)

総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年) 家計の概要 Ⅱ 総世帯及び単身世帯の家計収支

 
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集