更新日: 2023.05.24 セカンドライフ

いつも無計画の父が「月の年金14万だけで老後は過ごせる」と言い張るのですが、その額で老後は乗り切れますか?

いつも無計画の父が「月の年金14万だけで老後は過ごせる」と言い張るのですが、その額で老後は乗り切れますか?
年金だけで、老後の生活費をまかなえると楽ですが、実際は、それが難しいケースもよくあります。このリスクを踏まえたうえで、しっかり対策しておくことが望ましいでしょう。それにもかかわらず、親が無計画で楽観的に考えていると、子どもとして心配になることもあるでしょう。
 
そこで今回は、月の年金が14万円の父親を想定して、その受給額で、老後を乗り切れるのかについて説明します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

消費支出と年金を比較

総務省による令和3年度の家計調査では、65歳以上の消費支出の平均額が発表されています。それによると、単身の無職世帯は約13万2000円で、夫婦のみの無職世帯は約22万4000円です。よって、父親が単身者で月々に年金を14万円受け取るならば、金額的には生活が可能と判断できます。
 
父親と母親が同居しているケースでも、母親が9万円ほど受給できるならば、年金の合計額が消費支出額を上回ります。ただし、こうした単純な比較だけで、年金だけで暮らせると結論付けるのは早いでしょう。あくまでも、上記の数値は平均にすぎず、ライフスタイルによっては、大きく超過してしまう可能性があります。
 
例えば、単身者の消費支出のうち、食費の平均額は約3万6000円ですが、外食が多い場合や物価が高い地域では、5万円以上になるケースもあるでしょう。また、持ち家ではなく賃貸住宅で生活しているならば、約1万3000円という住居費の平均額を大きく上回るかもしれません。
 

非消費支出も考慮が必要

消費支出は、あくまでも、生活の維持に不可欠な支出にすぎません。実際は、非消費支出とよばれる、多様な出費も生じることを覚えておきましょう。
 
具体的には、社会保険料や税金など、自分たちでは調整できないコストが該当します。上記の家計調査では、65歳以上の非消費支出も報告されており、単身の無職世帯では、約1万2000円でした。これを消費支出と合算すると、トータルで年金の14万円を超えてしまいます。
 
夫婦のみの無職世帯は約3万円なので、合算したときの上がり幅はより大きくなります。母親の受給額にもよりますが、やはり父親の年金が14万円では、厳しくなる可能性があります。
 
なお、非消費支出に関しても、個人差がある点に注意が必要です。例えば、住宅ローンの利子や固定資産税などは、住まいの購入価格などによって異なります。したがって、さらに不足するケースも想定しておくことが大切です。
 

乗り切れないケースを想定


 
上記のような実情があるために、月に14万円の年金を受け取るだけでは不十分、と考えておいたほうが無難でしょう。
 
それを前提として、月14万円の年金だけで老後を過ごせると言い張る親には、早めの対策を勧めたほうがよいでしょう。なんとかまかなえる可能性もありますが、老後になってから乗り切れないと判明した場合には、不足分を確保することが難しくなるからです。
 
具体的な対策としては、NISAやiDeCoといった投資に関する制度を使って、資産形成を行うという方法があります。また、年金の繰下げ受給を申請することも有効な手段です。受け取る時期を遅らせると、その期間に応じて、受給額を増やせます。勤務先に再雇用を申し出るなど、ほかにもいろいろな対策がありますので、なるべく並行して取り組ませることもポイントです。
 

老後の見通しをもとに早期の対策を!

親が老後の資金繰りを楽観視しているのならば、公的なデータなどを用いて、実情を示すことが大事です。消費支出と非消費支出に関する情報を共有すれば、どれくらいのリスクがあるのかが、理解しやすくなります。
 
年金だけでは乗り切れないと判断した場合は、早期に対策を始めなければなりません。いずれにせよ、将来の収支に関する見通しを立てて、真剣に話し合うことが不可欠です。
 

出典

総務省 家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年) 家計の概要 II 総世帯及び単身世帯の家計収支
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 ライターさん募集