親の介護にかかる費用は総額580万円!「お金が足りない!」と慌てないために知っておくべきこと
配信日: 2023.05.30 更新日: 2023.05.31
家のローンや子どもの教育費・不測の事態など、出費がかさんでお金が足りなくなった場合に、どのように対応するかを考えたことはあるでしょうか。
今回は、親の介護にかかる費用とその内訳、介護における支援制度について解説します。
親の介護が長期化することもありますので、知っておくと安心でしょう。事前に準備しておけば、介護費用の負担が軽減されることもありますので、参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
介護にかかる費用とその内訳
総額580万円程度といわれる、介護にかかる費用は、公益財団法人生命保険文化センターによる2021年の実態調査の結果をもとに計算されています。
平均的な介護期間は、61.1ヶ月(約5年1ヶ月)。また、月々にかかる介護費用の平均は、8万2700円。介護ベッドや自宅のリフォームなどの一時的に必要な費用は、平均74万4000円のため、以下のような計算になります。
8.27万円×61.1ヶ月+74.4万円=579.697万円(約580万円)
ただし、個人によって介護レベルや介護期間は異なるため、あくまで目安として参考にしてください。
この費用には、以下の介護全般にかかる費用が含まれています。
●医療費
●介護施設の利用代金
●食事代
●オムツ代
●介護ベッド代
●自宅改修費
医療技術の進歩によって平均寿命は延びているため、実際の介護期間が長くなる可能性も視野に入れておきましょう。
知っておくと安心! 介護費用の支援制度
「親の貯蓄や年金では足りない」「自分たちの生活だけで精いっぱい」「介護期間が予想以上に長くなってきた」という場合、介護費用の捻出が厳しくなることもあるでしょう。
そのようなときに活用できる制度について、二つご紹介します。
介護保険制度
「介護保険制度」は要介護・要支援の認定を受けると、介護サービスが介護保険の適用になり、自己負担額が1~3割になる制度です。
自己負担の割合は、本人の年金と、そのほかの所得、同一世帯における65歳以上の人数に応じて決められています。年金とそのほかの所得を合わせて280万円未満の場合は、基本的に1割負担になります。
在宅・施設入居などの介護に関わるサービスには、介護保険が適用されますが、一部適応外で、自己負担が必要になるものもあります。
●食費
●日常生活費(日用品やオムツ代など)
●通所介護時の交通費
●介護を必要としない人が入居対象の施設利用料(住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、ケアハウスなど)
また、介護保険で給付される費用には、介護等級ごとに限度額が設定されており、限度額を超える費用は自己負担になりますので、注意しましょう。
高額介護サービス費
介護保険の給付対象者で、1世帯あたりの自己負担が一定額を超えた場合、その金額が市区町村から払い戻される「高額介護サービス費」という制度もあります。
自己負担の限度額は所得によって決められており、一般的な所得の方であれば、負担上限額は4万4400円です。ただし、以下の費用はこの制度の対象外になります。
●ベッドなど福祉用具の購入費用や住宅改修費
●介護施設の生活費(食費・居住費など)
福祉用具や住宅改修費は、介護保険の適用になるため、必要になった場合は、担当のケアマネージャーに相談しましょう。
所得別の負担限度額や、手続きに必要な書類は、各自治体のホームページで確認できます。申請手続きは、お住まいの市・区役所の介護保険窓口でおこなってください。
介護費用の準備はお早めに
介護費用の負担が大きくなると、本人だけではなく家族の生活にも影響してくるため、助成制度の活用のみならず、早めの資産整理が大切です。
銀行預金は原則、家族であっても、名義人以外の者はお金を引き出せません。
本人の判断能力が低下してからでは、銀行からお金を引き出せず、医療・介護費用の工面に苦労して、家族間で費用負担をめぐってトラブルに発展することもあります。
そのため、親が元気なうちに、お金の管理を家族に託すための準備が必要でしょう。あらかじめ、資産運用の目的を決めておくことで、本人や家族がお金を引き出せるようにできる「資産承継信託」というサービスもあります。
また、すでに認知症が始まっている場合には、お金の管理や契約に関することを、家族や法律・福祉の専門家にお願いする「成年後見制度」も活用できます。市区町村や専門職の民間団体に、相談窓口があります。
まずは、日頃から親の様子を気にかけて、体調などの変化があれば、すぐに対応できるようにしておくことが大切でしょう。
出典
公益財団法人生命保険文化センター 2021(令和3)年度「生命保険に関する全国実態調査」
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー