更新日: 2023.08.19 セカンドライフ

【実録】30代で老後収入「2000万円」の確保も目前に。「7本の柱」を確保するために私たち夫婦が行ったこと

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

【実録】30代で老後収入「2000万円」の確保も目前に。「7本の柱」を確保するために私たち夫婦が行ったこと
老後30年間で約2000万円が必要といわれる中、資金計画に不安を感じている人は多いのではないでしょうか。物価高騰や実質賃金の低下などが続き、貯蓄が難しいという方もいることでしょう。そのような中、筆者夫婦は30代で老後の収入を確保し、不安なく暮らせるよう手配しました。
 
本記事では、私たちが確保した「7つの収入の柱」について解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

年金以外の「7本の柱」とは

私たち夫婦が老後に収入を見込んでいる7つの柱は、以下の通りです。

1.貯蓄型保険
2.学資保険
3.保険会社の個人年金
4.マンション投資
5.定期預金
6.iDeCo
7.NISA

図表1

資金運用先 老後の見込み収入(夫婦)
1.貯蓄型保険(ドル建て) ・約3万5000米ドル~約4万4000米ドル
・約3万3000米ドル~約4万4000米ドル
・約2万8000米ドル~約5万米ドル

計 約9万6000米ドル~約13万8000米ドル
 (1ドル139.72円なら最大約1928万円)

2.学資保険 1430万円
3.保険会社の個人年金 1000万円
4.マンション投資 3225万8520円
5.定期預金 20万円
6.iDeCo 運用実績による(マイナスになる可能性もある)
7.NISA 運用実績による(マイナスになる可能性もある)
合計 約7604万円

※ドル円相場は2023年7月時点のものです。
各種証券をもとに筆者作成
 
このうち1~5は収入を得られることがほぼ確定している資産、6と7はマイナスになる可能性もある投資です。ただ、6と7を抜きにしても、老後の生活資金は十分に確保できると見込んでいます。
 
それぞれの詳細を見てみましょう。
 

1.貯蓄型保険

米ドル建てで、生前給付終身保険2本、一時払い終身保険を1本、夫婦で分けて契約しています。
 
・米ドル建て生前給付終身保険(夫)
支払額:91.44米ドル/月
受取額:約3万5000米ドル~約4万4000米ドル(受取時の年齢による)
 
返戻金は70歳以降に受け取ると支払額と比べてプラスとなり、95歳で最高額の4万3614米ドルになります。
仮に80歳で受け取った場合、利益は5674米ドルです。
 
・米ドル建て生前給付終身保険(妻)
支払額:78.39米ドル/月
受取額:約3万3000米ドル~約4万4000米ドル
 
返戻金は70歳以降に受け取ると支払額と比べてプラスとなり、95歳で最高額の4万3519米ドルになります。
仮に80歳で受け取った場合、利益は6132米ドルです。
 
・米ドル建て一時払終身保険
支払額:3万米ドル
受取額:約2万8000米ドル~約5万米ドル
 
返戻金は受取時の年齢によって異なり、95歳で最高額の4万9645米ドルになります。
仮に80歳で受け取った場合、利益は1万1197米ドルです。
 

2.学資保険

月額の掛け金を支払い、15~20年後に定額を受け取れる保険です。現在学資保険だけで6本契約しており、合計すると次の通りです。
 
支払額:5万6626円/月
受取額:1430万円
 
支払額+134万2880円を受け取れることが確定しています。
 

3.保険会社の個人年金

・個人年金(妻)
支払額:1万3230円/月(65歳までに合計約540万円)
受取額:100万円/年×10年間
 
個人年金保険料控除で節税にもなります。
 

4.マンション投資

都内のワンルームマンションを2件購入し、ローンを組みました。家賃収入が2件で年間合計189万7560円あるので、実際の支出は月2万1941円です。
 
ローン完済時に家賃が下落していることを考えると、老後収入は以下の通りです。
 
年189万7560円×90%×10年=1707万8040円
年189万7560円×80%×10年=1518万480円
合計3225万8520円
 

5.定期預金

0.3~0.5%という破格の年利で預けられる定期預金を見つけ、妻200万円、夫500万円を預けています。受け取れる利子は年によりますが1~3万円。仮に20年間続ければ最低20万円になりますが、保険商品などと比べて比較的解約しやすいので、老後資金というより非常時に引き出せる預金という扱いです。
 

6.iDeCo

iDeCoは投資なので確実な収入とはいえないため、今回の計算からは省きます。仮にマイナスになっても、月々の掛け金を所得から控除でき節税になるのがiDeCoの強みです。
 

7.NISA

iDeCo同様、NISAも確実な収入とはいえないため、今回の計算からは省きます。利益を非課税にできるので、個人投資家には外せない運用方法です。
 

預貯金以外の資産運用をしよう

これらの老後資金は、預貯金を運用することで捻出しています。預貯金を銀行口座に入れておくだけでは大してお金は増えません。今回紹介した全てを実行しなくても、預け先を保険商品や不動産投資・株式投資に変えるだけで確実に資産は増えていくのです。給料は貯蓄しているだけ、という人は、この機会に運用を見直してみてはいかがでしょうか。
 

出典

国税庁 No.1141 生命保険料控除の対象となる保険契約等
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集