更新日: 2023.08.22 セカンドライフ

60代夫婦の2割は貯金ゼロ?「こんなはずじゃなかった…」今からできることとは?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

60代夫婦の2割は貯金ゼロ?「こんなはずじゃなかった…」今からできることとは?
老後に年金を受給できるとしても、それだけで暮らしていけるとは限りません。実際は生活費が不足をする世帯が多く、その分、貯金でカバーすることも考えておく必要があります。
 
一方、老後を迎える60代夫婦でも、そのような備えができていないケースは少なくありません。
 
そこで本記事では、60代夫婦の貯金事情に着目し、後悔しないために若い頃から行える取り組みを紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

貯金の平均値や貯金なしの割合

令和4年に、金融広報中央委員会は「家計の金融行動に関する世論調査」を実施しました。調査結果の各種分類別データによると、60代の2人以上世帯に限定した貯金の中央値は1270万円です。
 
一方、60代の2人以上世帯のうち、20.8%の世帯は「貯金がゼロ」と回答しています。なお、この貯金とは、将来に備えたものであり、日常的な引き落としや出し入れに使う金額は該当しません。よって、実際は口座に残高がある世帯も含まれていますが、いずれにせよ5世帯に1世帯ほどの割合で、老後資金として使える貯金がない状況になっています。
 
さらに、70代の2人以上世帯に関しては、貯金がゼロの世帯は18.7%であり、60代とほとんど変わりません。この事実から、老後の資金が充分でない世帯が多いことが分かります。
 

目標設定のために老後の不足分を確認

老後を迎えてからの貯金が困難なら、若い頃から始めなければなりません。
 
しかし、年齢によっては、先の話なので、いくら貯めれば良いのか、判断しづらい場合もあるでしょう。目標があいまいな状態だと、現状のニーズだけに注目してしまい、出費を多く重ねることになりやすいです。少なくとも、年金を受給する65歳から月々、どれくらい必要なのか、目安を把握しておく必要があります。
 
総務省の資料である令和3年の「家計調査年報」によると、65歳以上の夫婦だけの無職世帯は、消費支出の平均月額が28万60~69歳の世帯は28万8312円でした。
 
一方、日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」には、納付の実績に応じた年金受給の見込み額が書かれています。月額に換算して夫婦の分を合算し、上記の支出との差を求めると、月々の不足分について目安が分かるでしょう。
 

できるだけ早く資産運用をスタート

目標の貯金額を設定したら、収入アップや節約によって、生活の余剰金を生み出さなければなりません。とはいえ、日々の生活が苦しいと、そのような余裕を持てない可能性があります。また、余剰金を確保できても、つい別の用途に費やしてしまうケースもあるでしょう。
 
それらの対策として有効なのが、普段の節約はもちろんのこと、毎月一定の少額を資産運用に充てるように設定しておくことです。老後を目前にして焦って資産運用を始めると、短期間で大きなリターンを得たいと思うために、ハイリスクの株式投資などを選択しやすくなります。元本割れが生じたときに、老後までに回復させるのは難しいかもしれません。
 
一方、早くから資産運用を始めると、リスクを抑えやすい投資信託のような方法で、地道に貯金を増やしていけます。貯めるペースを上げるには、iDeCoやNISAなどを利用して節税に努めることも大事です。
 

楽観視は厳禁!将来を見据えて行動に移そう

老後の収支について、年金をあてにして楽観的に考えるのは良くありません。不足する事態に備えて、計画的にお金を増やすことが安定した暮らしにつながります。
 
そのためには、目標となる貯金額を設定し、それを達成するために長期的な取り組みが必要です。さっそく資産運用の学習をするなど、ゴールを目指して早く行動するように心がけましょう。
 

出典

金融広報中央委員会 家計の金融行動に関する世論調査
金融広報中央委員会 各種分類別データ(令和4年)
金融広報中央委員会 【調査結果(単純集計データ)】
総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)結果の概要
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集