更新日: 2024.01.18 定年・退職
60歳で定年退職しますが、貯金が「150万円」しかありません…年金を早めに受け取ったほうがよいでしょうか?
年金の受け取る時期を60歳にまで繰り上げる手段もありますが、受け取れる金額が減少するため、注意しましょう。
今回は、本来年金を受け取る65歳以降で必要な生活費や、年金の繰上げ受給などについてご紹介します。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
目次
65歳以降で必要な生活費はいくら?
総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)」によると、65歳以上の夫婦がともに無職の世帯における支出平均額は、消費支出と非消費支出を合わせて月額26万8508円でした。65歳以上の単身無職世帯になると、消費支出と非消費支出を合わせて月額15万5495円の支出です。
夫婦世帯の場合は年間322万2096円を、単身世帯ならば年間186万5940円を、年金と貯金でまかなうことになります。
年金は60歳受け取りに繰り上げできる
貯金が少なく、定年退職後すぐに年金を受給したい場合は、年金の受け取り開始を60歳にまで繰り上げられる「繰上げ受給」を利用できます。ただし、繰り上げる月数によって受け取れる金額が減少するため、注意しましょう。日本年金機構によると、減少額を求める式は以下の通りです。
・減額率(最大24%)=0.4%×繰り上げた月数
例えば、65歳に達する月が4月で、60歳の4月分から繰り上げ受給した場合は、繰り上げた月数は60ヶ月ですので、減額率は24%になります。なお、「年齢計算に関する法律」により、65歳に達するのは誕生日の前日となるため、4月1日生まれの方は3月31日が65歳に達する日となります。
さらに年金の繰上げ受給は、一度申請すると取り消しはできません。繰上げ受給を利用する場合は、よく考えてから行いましょう。
繰上げ受給の年金と150万円の貯金でどれだけ生活できる?
今回は、条件を以下の通りとします。
●家計調査報告の65歳以上の生活費と同額を必要とする
●単身無職世帯
●年金額は厚生労働省の調査の平均値を使用する
●60ヶ月繰上げ受給したとする
まず、厚生労働省の調査によると、老齢基礎年金と老齢厚生年金を合わせた平均受給額は、月々14万3973円です。繰上げ受給を60ヶ月したことにより、24%減額すると、月に約10万9419円、年間で約131万3028円になります。
単身世帯は年間186万5940円が生活費として必要ですので、年金から支払うと、残りの55万2912円を毎年貯金から支払う計算になります。貯金150万円では、約2.7年で使い切ってしまいます。
つまり、繰上げ受給をしても、長期的に見れば、生活費の資金が足りなくなる可能性は少なくありません。定年退職する前に、早い段階で貯金を始めておくか、60歳以降も勤務を続けるなどして、生活費の貯金をしておきましょう。
繰上げ受給よりも早めに貯金を始めたり65歳まで働いたりすることがおすすめ
定年退職後の貯金に不安がある場合は、年金を早めに受給することも可能です。しかし、繰上げ受給を利用すると、65歳から受け取り始めるよりも受け取れる額が減少してしまいます。早めに貯金を始めたり、65歳まで再雇用や定年延長を活用して働いたりすれば、年金の受給額を減らさずに貯金を殖やせるため、おすすめです。
出典
総務省統計局 家計調査報告 家計収支編 2022年(令和4年)家計の概要 Ⅱ 総世帯及び単身世帯の家計収支 <参考4> 65歳以上の無職世帯の家計収支(二人以上の世帯・単身世帯)
図1 65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の家計収支 -2022年-
図2 65歳以上の単身無職世帯(高齢単身無職世帯)の家計収支 -2022年-(18ページ)
日本年金機構 年金の繰上げ受給
デジタル庁 e-gov法令検索 明治三十五年法律第五十号(年齢計算ニ関スル法律)(明治三十五年法律第五十号) 1
厚生労働省年金局 令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況 表9 厚生年金保険(第1号) 受給権者平均年金月額の推移 (9ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー