公務員が「老後も安泰」と言われる理由とは? 公務員の「年金」「退職金」について解説
配信日: 2024.01.20 更新日: 2024.01.22
そこで、本記事では、公務員が老後にもらえる年金、退職金の額を紹介します。あわせて、1ヶ月の平均支出を比較して、解説していきましょう。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
公務員がもらえる年金・退職金の額とは?
老後、公務員には「国民年金」「厚生年金」「年金払い退職給付」が支給されます。まず、令和5年度の国民年金の月額は6万6250円、厚生年金(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額)は22万4482円です。
厚生年金の額は平均的な収入(平均標準報酬が賞与含む月額換算で43万9000円)の人が、40年間働いた場合の年金(老齢厚生年金と2人分の満額の老齢基礎年金)の給付水準です。
次に、年金払い退職給付には「有期年金(10年・20年)」「終身年金」があります。有期年金は受給できる期間が決まっており、10年間または20年間のどちらかを選択できます。
一方、終身年金は死ぬまで受給できる年金のことです。 連合会定款に定める事項を基にした年金額のモデル(平均月収が40万6000円、40年間加入、65歳支給開始)によれば、受給できる終身年金が8108円、有期年金(20年を選択した場合)が9191円です。
総務省の「令和4年 地方公務員給与の実態」によれば、地方公務員の定年退職による退職金等の平均支給額は約2123万6000円になります(ただし、25年以上勤めた一般職員の場合)。
年金額+退職金で老後は安泰か?
総務省統計局が公表した「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)結果の概要」によれば、夫婦高齢者無職世帯の支出額は26万8508円です。公務員が月にもらえる「国民年金(6万6250円)+厚生年金(22万4482円)+年金払い退職給付(終身年金が8108円、20年を選択した場合の有期年金が9191円)」の平均額は30万8031円です。
夫婦高齢者無職世帯の支出額26万8508円と比較すると、老後にもらえる年金額は生活できる金額であることがわかります。それに加えて、退職金が平均約2123万6000円入ります。万が一、病気やけがなどで大きなお金が必要になったときでも、退職金から不足分を補うことができるでしょう。
ただし、あくまでも平均的な夫婦高齢者無職世帯の支出と比べた場合です。ぜいたくをしながら、悠々自適に生活できるということではないのです。老後破産は収入が低い人のみに起こることではありません。
現役時代と同じ支出額のまま生活していると、老後破産する可能性もあります。しっかりと資産計画を立て、老後の生活を送ることが大切です。また、現役世代のうちに貯蓄に励むようにしましょう。
油断大敵! 老後破産しないようにしっかりとした資産計画を
2022年の夫婦高齢者無職世帯の支出額は26万8508円です。公務員が月にもらえる年金の平均額は30万8031円です。さらに、公務員の場合、退職金が平均約2123万6000円入ります。ぜいたくをしなければ、公務員は老後の生活も安泰といえるでしょう。
しかし、ぜいたくできるほどの額ではありません。老後破産をしないように、しっかりと資産計画を立てるようにしましょう。
出典
日本年金機構 令和5年4月分からの年金額等について
地方公務員共済組合連合会 年金払い退職給付制度に係る 付与率・掛金率等について
総務省 令和4年 地方公務員給与の実態 第9表の2 団体区分別、職員区分別、退職事由別、年齢別退職者数及び退職手当額(定年退職-再掲)
総務省統計局 家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)結果の概要
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー