更新日: 2024.01.22 セカンドライフ

現役時代に貯蓄が「500万円」ある場合、定年後いくらのパート収入が必要になる?

執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部

現役時代に貯蓄が「500万円」ある場合、定年後いくらのパート収入が必要になる?
定年を迎える年齢が近づいてくると、経済的な面での心配が増えてくる方も多いでしょう。
 
安心して老後を迎えるためにも「定年後の生活にはいくら必要なのか」「今の貯金額で足りるのか」など、確認しておきたい点もあると思います。
 
本記事では、65歳以上単身世帯の定年後にかかる平均支出額とともに、貯蓄が500万円ある場合だとパートでいくら収入を得る必要があるのかをご紹介します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

定年後にかかる平均支出額は?

総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)」を基に、65歳以上単身世帯の1ヶ月あたりの支出を表1にまとめました。
 
表1

項目 1世帯の1ヶ月あたりの支出
食費 3万7485円
住居費 1万2746円
水道光熱費 1万4704円
家具・家事用品費 5956円
被服・履物費 3150円
保健医療費 8128円
交通・通信費 1万4625円
教養娯楽費 1万4473円
その他の消費支出 3万1872円
非消費支出 1万2356円
(支出の合計) 15万5495円

※総務省統計局「家計調査[家計収支編]2022年(令和4年)平均結果の概要」を基に筆者作成
 
年金を含めた実収入は13万4915円なので、支出の合計15万5495円から引くと月々2万円程度不足することになります。1年間に換算すると約24万円、10年間だと約240万円、定年を迎えた65歳から100歳まで生きたとして、35年間だと約840万円が不足します。
 
しかし、これはあくまでも平均額なので、自身の生活状況によって一度計算をしてみることをおすすめします。
 

不足分を補うにはパート収入がいくら必要?

貯蓄が500万円あれば、定年後約20年間は貯蓄だけでまかなえる可能性があります。
 
しかし、仮に100歳まで生きると仮定した場合、500万円の貯金だけだと平均で約340万円不足することになるでしょう。
 
もし、65歳から75歳までパートに出て働いたとしたら、不足分の340万円を貯蓄するには月2万8000円ほど稼ぐ必要があります。ただし、定年後は加齢による健康問題も心配になってくるはずです。
 
病気になり、治療費や入院費が必要になる可能性や、介護にかかる費用が発生する可能性も考えられます。ほかにも、バリアフリーのためにリフォームが必要になれば、出費も高額になるでしょう。
 
このような「思わぬ出費」に備えて多めに貯蓄できるように、少しでも収入を増やしておいた方がいいでしょう。
 

定年後はパート収入が月2万8000円以上あれば生活できる可能性がある

65歳以上単身世帯の1ヶ月あたりの支出と収入を考えると、定年後は月々2万円程度が不足する計算になります。
 
100歳まで生きると仮定した場合、貯金500万円だと約340万円不足する計算になるため、75歳まで10年間パートで働くとしたら、月2万8000円の収入が必要です。
 
入院や介護・リフォームなど、予期せぬ事態が起こるかもしれないことを考えて、少しでも収入を増やしておいた方がいいでしょう。また、万が一の出費に備えてなるべく貯金を使わないようにしておくことをおすすめします。
 

出典

総務省統計局「家計調査報告[家計収支編]2022年(令和4年)平均結果の概要」P19
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

ライターさん募集