夫は中小企業ですが30年同じ会社で働いていました。退職金はだいだいどのくらいもらえそうでしょうか?

配信日: 2024.01.27

この記事は約 3 分で読めます。
夫は中小企業ですが30年同じ会社で働いていました。退職金はだいだいどのくらいもらえそうでしょうか?
会社を退職する時期が近づいてくると、気になるのが退職金です。退職金は勤続年数が長いほど金額が上がるため、それだけ使い道も増えます。いくらもらえるのか事前に把握しておきたい人も多いでしょう。
 
本記事では、同じ会社で30年勤務していた場合に受け取れる退職金の額について、厚生労働省と東京都産業労働局の資料から説明していきます。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

同じ会社に長年勤務して受け取れる退職金の平均は?

厚生労働省は、「令和5年就労条件総合調査概況」で「退職給付(一時金・年金)の支給実態」として、退職金の平均給付額をまとめています。調査の対象になっているのは勤続20年以上かつ45歳以上の退職者です。今回は勤続30年という情報しかないため、自己都合退職と定年退職の2つのケースでみていきましょう。なお、この調査では企業規模別の平均は出されていません。
 

・自己都合退職

大学・大学院卒の場合は、1441万円が平均額です。高校卒は、管理・事務・技術職の場合が1280万円、現業職だと921万円が平均額になっています。
 

・定年退職

定年退職の場合は、やや金額が上がります。大学・大学院卒は平均で1896万円です。高校卒は管理・事務・技術職が平均1682万円、現業職は1183万円という金額になっています。
 

中小企業に限定した場合の退職金の目安は?

次に、中小企業に限定した場合の退職金の目安を紹介します。ここでは、東京都産業労働局がまとめた、「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」のモデル退職金(調査産業計)から自己都合退職(勤続30年)と定年退職のケースでみていきます。
 

・自己都合退職

大学卒の場合は、653万6000円です。高専・短大卒は565万8000円、高校卒の場合だと532万5000円となっています。
 

・定年退職

大学卒の場合は、1091万8000円です。高専・短大卒は983万2000円、高校卒の場合だと994万円となっています。
 
実際には業種によっても退職金は異なり、もっとも高いのは「金融業・保険業」です。大学卒の自己都合退職が999万6000円、定年退職が1442万2000円です。高専・短大卒の自己都合退職は535万円、定年退職は906万4000円、高校卒の自己都合退職が509万8000円、定年退職が1073万6000円です。
 
また、企業規模(常時雇用人数)によっても金額は変わってきます。大学卒のみ説明しますが、10〜49人の企業の場合、自己都合退職は566万6000円、定年退職は979万3000円です。
 
50〜99人の企業は自己都合退職が689万4000円、定年退職は1141万8000円、そして100〜299人の企業になると、自己都合退職が838万1000円、定年退職が1323万円です。この結果から、企業規模が大きいほど退職金の金額が多いことが分かります。
 

勤務先の退職金規定がどのようになっているかがポイント

ここまで紹介したのは、あくまで平均や目安です。実際に受け取れる退職金は、企業ごとの規定に沿って支給されます。退職金の計算方法や支給条件などは就業規則に明記されており、従業員が閲覧できるのが一般的です。
 
退職金制度がある場合、退職に関しても就業規則に明記することは、労働基準法第89条で定められています。労働基準法には退職金に関する取り決めはありませんが、就業規則に記載されていれば受け取る権利があります。退職が近い場合は、あらかじめ確認しておくと安心できるでしょう。
 

退職金の額は業種や企業など条件によって異なる

中小企業で勤続30年だと、大学卒の場合で600〜1000万円前後と考えていればいいでしょう。ただし、同じ企業規模や勤続年数でも、業種や企業によって受け取れる退職金の額は変わってきます。退職金制度を設けていない企業もみられますが、制度がある場合、企業は就業規則に明記しておく必要があります。退職が近づいている人は、退職前に確認しておくとよいでしょう。
 

出典

厚生労働省 令和5年就労条件総合調査 結果の概況 4退職給付(一時金・年金)の支給実態
東京都産業労働局 中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)モデル退職金
厚生労働省岩手労働局 職場の労務管理に関するQ&A 賃金、退職金、賞与編
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集