更新日: 2024.02.01 その他老後
【親の老後】子どもとして仕送りなど、何かしら「援助」をするべき?今の日本の実態とは
しかし以前は、家族や親族が仕送りで働けない人を養う「私的扶養」が一般的でした。そこで今回は、「社会的扶養」と「私的扶養」の違いを説明しながら、日本において親への「私的扶養」が難しくなった理由について解説します。
物価高騰で日々の生活に影響が出ている昨今、親に対する扶養に不安がある方は、ぜひ参考にしてください。
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)
ファイナンシャルプランナー
FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。
編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。
FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。
このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。
私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。
親へ仕送りしている人の割合
まず、親へ仕送りをしている人がどの程度いるのかを確認してみましょう。厚生労働省の「令和元年国民生活基礎調査」によると、親へ仕送りをしている世帯は、123万4000世帯でした。総世帯数が5178万5000世帯ですので、全体における割合は約2.4%となります。
上記の結果から、多くの世帯が仕送りをしているわけではなく、私的扶養の割合は少ないといえるでしょう。
私的扶養が難しくなった理由とは?
私的扶養の割合が少ないことは分かりましたが、その背景としては、次のことが考えられます。
かつての日本は、親世帯と子世帯が同居するいわゆる二世代家族での生活や、子世帯が近所に住んでいることが特徴でした。そのため、家族内で私的に扶養することが一般的だったといえます。
しかし経済成長の過程で、地方から大都市に出て働く若者が増えて、そのまま都市部で家庭を持ち、親の近くに住まない・同居しない家庭が増えていったと考えられています。
また、医療技術の進歩や生活環境と食生活の改善などにより、健康な生活を送れるようになり、平均寿命も延びています。子が年金を受給する年齢になっても、親世代は健在であることも珍しくなく、私的扶養の期間が延びたことも影響しているでしょう。
今では社会全体での扶養が一般的
現在は公的年金制度が充実したことで、社会的扶養により、高齢者だけの世帯でも生活が可能になりました。
内閣府の「高齢者の経済生活に関する調査」(令和元年度)によると、「経済的な暮らし向きについて心配がない」と答えた60歳以上の割合は、74.1%と報告されています。
また、総務省統計局の「家計調査年報(貯蓄・負債編)2019年(令和元年)」によると、世帯主が60~69歳の二人以上世帯における貯蓄現在高は2330万円と、全世帯の1755万円と比べて、約1.3倍であることが分かります。
上記から、60歳以上の親世帯は、金銭的に余裕があると考えられるでしょう。したがって、子どもの援助がなくても、生活できる可能性が高いのかもしれません。
まずは親の年金支給額を把握しよう
都市化・核家族化が進む現代において、社会的扶養である公的年金や貯蓄を利用することで、親世代は経済的に自立した生活を送れることが分かりました。
親の経済的な心配をせずに安心して暮らすためには、公的年金制度を理解して、自分の親がいくら年金をもらっているのかを把握することが大切です。
出典
総務省統計局 政府統計の総合窓口(e-Stat) 厚生労働省 国民生活基礎調査 令和元年国民生活基礎調査 世帯 全国編
内閣府「高齢者の経済生活に関する調査」(令和元年度)[令和2年版高齢社会白書(全体版)第1章 高齢化の状況 第2節 高齢期の暮らしの動向(16ページ)]
総務省統計局 家計調査年報(貯蓄・負債編)2019年(令和元年)貯蓄・負債の概要 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況 1 世帯主の年齢階級別 表Ⅲ-1-1 世帯主の年齢階級別貯蓄・負債現在高の推移(二人以上の世帯)(14ページ)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー