【貯蓄は使い切らない方がいい?】定年後に小料理屋を営むため、貯蓄の「1500万円」をすべて使う予定です。危険でしょうか?

配信日: 2024.02.22

この記事は約 4 分で読めます。
【貯蓄は使い切らない方がいい?】定年後に小料理屋を営むため、貯蓄の「1500万円」をすべて使う予定です。危険でしょうか?
定年後に「自分の店を持ち、理想の働き方で生きがいを感じながら老後生活を送りたい」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
 
一方で自分の店を開業する場合、ある程度多くの資金が必要です。定年退職後は今よりも収入が減る可能性が高いため、生活資金も視野に入れてお金を使わなければなりません。
 
そこで今回は、定年後に飲食店を開業したときにかかる費用とその内訳について詳しく解説します。
FINANCIAL FIELD編集部

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部(ふぁいなんしゃるふぃーるど へんしゅうぶ)

ファイナンシャルプランナー

FinancialField編集部は、金融、経済に関する記事を、日々の暮らしにどのような影響を与えるかという視点で、お金の知識がない方でも理解できるようわかりやすく発信しています。

編集部のメンバーは、ファイナンシャルプランナーの資格取得者を中心に「お金や暮らし」に関する書籍・雑誌の編集経験者で構成され、企画立案から記事掲載まですべての工程に関わることで、読者目線のコンテンツを追求しています。

FinancialFieldの特徴は、ファイナンシャルプランナー、弁護士、税理士、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、DCプランナー、公認会計士、社会保険労務士、行政書士、投資アナリスト、キャリアコンサルタントなど150名以上の有資格者を執筆者・監修者として迎え、むずかしく感じられる年金や税金、相続、保険、ローンなどの話をわかりやすく発信している点です。

このように編集経験豊富なメンバーと金融や経済に精通した執筆者・監修者による執筆体制を築くことで、内容のわかりやすさはもちろんのこと、読み応えのあるコンテンツと確かな情報発信を実現しています。

私たちは、快適でより良い生活のアイデアを提供するお金のコンシェルジュを目指します。

開業にかかる費用と内訳

日本政策金融公庫総合研究所「2022年度新規開業実態調査」によると、2022年の開業費用の平均値は1077万円、中央値は550万円とのことです。さらに開業費用の内訳を見てみると、500〜1000万円未満が最も多く28.5%、次いで250万円未満(21.7%)、250〜500万円未満(21.4%)と続くことが分かります。
 
開業資金が500万円未満と回答した方は全体の4割以上を占めており、前年の2021年に比べて、250万円未満で開業している割合は増加傾向にあるようです。
 
ただしこの調査結果はすべての業種に対する結果なので、業種によって開業費は異なることに注意しましょう。
 
次に、開業にかかる費用の内訳を見てみましょう。
 

店舗契約(取得)費用

飲食店を開業するには、店舗の契約(取得)が必要です。店舗の契約には以下の費用などがかかります。
 

・保証金または敷金
※退去時に返金となる場合もある
・礼金
・仲介手数料
・前家賃
・造作譲渡料

 
保証金や敷金、仲介手数料などは、家賃の何ヶ月分、と計算されることが多いようです。
 
仮に契約する店舗の家賃が20万円の場合、保証金・敷金が家賃の6ヶ月分なら120万円、仲介手数料が家賃の1ヶ月分であれば20万円がかかります。ほかにも礼金や前家賃などの費用がかかるので、場合によっては数百万円の資金が必要になるケースもあるといえます。
 

設備・内装費用

飲食店を開業するには、調理に関する設備工事や内装工事が必要といえるでしょう。ガス工事や電気工事はもちろん、水回りの給排水工事や空調換気工事などの費用もかかります。
 
最近では、原材料やエネルギーの価格上昇、設備材料費の値上がりなどが影響しており、工事費用が高くなる傾向にあるようです。大きさやメーカーなどによって金額は異なるので、事前に見積もりして比較検討するといいでしょう。
 

備品購入費用

料理を出すための食器や調理器具、レジロールや包装紙などの消耗品をはじめ、大型の冷蔵庫やオーブンなどの電化製品まで、さまざまな備品の購入が必要です。
 
飲食店のイメージによって備品にかかる費用は変わりますが、テーブルやイスなどを一から購入するとなると、数十万~数百万円のお金がかかることもあるでしょう。中古品をうまく活用するなどして、なるべく費用をおさえたいところです。
 

開業後の運営費

飲食店の開業には、準備にかかる費用だけでなく、営業していくうえで必要なコストもあります。初めのうちは、開業資金から支払うことになるでしょう。以下は営業していくうえで必要なコストの一例です。
 

・保険料
・家賃
・光熱費
・食材費
・備品代
・人件費(従業員を雇う場合)

 
特に火災保険は、加入が義務付けられている物件が多く、火を使う飲食店では必須となる保険です。ほかにも製造物責任(PL)保険や賠償責任保険など任意で加入する保険もあるので、リスクに備えて検討しましょう。
 
これらの資金は継続的にかかる費用なので、開業してからの支払いに困らないためにも、数ヶ月分は用意しておくと安心です。そのため、開業資金の1500万円を準備の段階で使い切るのはおすすめしません。お店を運営する費用として、ある程度の資金を手元に置いておきましょう。
 

開業資金が足りない場合には助成金制度の利用を検討しよう

開業資金が足りない場合には、自治体の助成金制度などを利用するのも方法の一つです。
 
助成金は、返済しなくていいのがメリットです。しかし、助成金の支給には時間がかかるため、すぐに資金調達できるわけではありません。開業資金としては利用できないため、自分たちである程度の資金を確保しておく必要があるでしょう。
 
自治体によって助成額や利用条件が異なりますので、一度確認しておくと安心です。
 

貯めた開業資金をすべて使うのは危険

飲食店を開業するには、開業の準備とその後の運営にかかるお金の二つが必要です。開業当初から順調に売り上げが出るとは限りません。数ヶ月は開業資金から出費が賄えるよう、1500万円のうち数百万円は手元に置いておくと安心といえるでしょう。開業準備は計画的にすすめることをおすすめします。
 

出典

日本金融公庫総合研究所 「2022年度新規開業実態調査」~アンケート結果の概要~(9ページ)
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

PR
FF_お金にまつわる悩み・疑問 夫の家事への不安に関するアンケート ライターさん募集